GABA(ギャバ)サプリおすすめ15選|効果や選び方を徹底解説

GABAサプリおすすめ15選、効果や選び方を徹底解説

ストレス社会と呼ばれる現代において、心身のバランスを整えることへの関心が高まっています。仕事や人間関係のプレッシャー、不規則な生活リズムなど、私たちは日常的に多くのストレスに晒されています。そんな中で、リラックス効果や睡眠の質の向上をサポートする成分として注目を集めているのが「GABA(ギャバ)」です。

チョコレートやサプリメントなど、GABAを配合した商品は数多く市場に出ており、「名前は聞いたことがあるけれど、具体的にどんなものなの?」と疑問に思っている方も少なくないでしょう。

この記事では、GABAとは何かという基本的な知識から、科学的根拠に基づいて期待される効果、そして自分に合ったGABAサプリメントの選び方までを徹底的に解説します。さらに、市販されている人気のおすすめサプリメント15選を、それぞれの特徴とともに詳しく紹介します。

GABAサプリメントをこれから試してみたい方、すでに利用しているけれど他の商品も気になっている方、より効果的な活用法を知りたい方にとって、この記事が最適なガイドとなることを目指します。ぜひ最後までお読みいただき、あなたの健やかな毎日をサポートする一助としてください。

GABA(ギャバ)とは

GABA(ギャバ)とは

GABA(ギャバ)という言葉を耳にする機会は増えましたが、その正体について詳しく知る人はまだ少ないかもしれません。GABAは私たちの体の中、特に脳において非常に重要な役割を担っている物質です。ここでは、GABAがどのような成分なのか、その基本的な性質と体内での働きについて、専門的な観点から分かりやすく解説していきます。

アミノ酸の一種

GABAの正式名称は「γ-アミノ酪酸(Gamma-Aminobutyric Acid)」であり、その頭文字をとって「GABA」と呼ばれています。化学的にはアミノ酸の一種に分類されます。

ただし、一般的に「アミノ酸」と聞いてイメージされる、タンパク質を構成する20種類のアミノ酸(必須アミノ酸や非必須アミノ酸)とは少し異なります。GABAは、タンパク質の材料にはならない「非タンパク質性アミノ酸」というグループに属します。このようなアミノ酸は、体内で特定の生理機能を持つために存在しており、GABAもその一つです。

GABAは、人間をはじめとする哺乳類の体内、特に脳や脊髄といった中枢神経系に多く存在しているほか、植物や微生物の世界にも広く分布しています。例えば、トマトやなす、かぼちゃといった野菜や、発芽玄米、漬物などの発酵食品にもGABAは含まれています。

私たちの体内では、主に脳内で、興奮性の神経伝達物質である「グルタミン酸」から、グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)という酵素の働きによって合成されます。つまり、体内で自然に作り出される成分であり、生命維持に不可欠な役割を果たしているのです。しかし、強いストレスや加齢、不規則な生活習慣などによって、体内でのGABAの産生量が減少し、心身のバランスが崩れやすくなることがあると考えられています。そのため、食品やサプリメントからGABAを補うことの重要性が注目されているのです。

脳内で働く抑制性の神経伝達物質

GABAの最も重要な役割は、脳内で働く「抑制性の神経伝達物質」としての機能です。神経伝達物質とは、脳内の神経細胞(ニューロン)から別の神経細胞へと情報を伝達する化学物質のことです。

私たちの脳内には、情報の伝達を促進する「興奮性」の神経伝達物質と、情報の伝達を抑制・鎮静する「抑制性」の神経伝達物質が存在し、両者が絶妙なバランスを保つことで、正常な精神活動が維持されています。

この関係を車に例えると分かりやすいでしょう。

  • 興奮性の神経伝達物質(グルタミン酸など):アクセル
  • 抑制性の神経伝達物質(GABAなど):ブレーキ

アクセルが踏まれすぎると、神経は過剰に興奮し、緊張や不安、イライラ、不眠といった状態に陥りやすくなります。一方で、ブレーキが適切に働くことで、この過剰な興奮が鎮められ、心身はリラックスした穏やかな状態へと導かれます。GABAは、まさにこの「脳のブレーキ役」を担う主要な物質なのです。

具体的には、GABAは神経細胞の表面にある「GABA受容体」に結合します。すると、神経細胞の膜にある塩化物イオンチャネルが開き、細胞内にマイナスの電荷を持つ塩化物イオン(Cl-)が流入します。これにより、神経細胞が興奮しにくい状態(過分極)になり、情報の伝達が抑制されます。

この働きによって、GABAは以下のような精神的な作用をもたらすと考えられています。

  • 抗不安作用: 過度な不安や緊張を和らげる。
  • 鎮静・催眠作用: 興奮を鎮め、心身をリラックスさせて自然な眠りを促す。
  • 抗けいれん作用: 神経の異常な興奮によって起こるけいれんを抑える。

現代社会では、仕事のプレッシャー、情報過多、複雑な人間関係など、脳のアクセルを踏みっぱなしにするような要因が溢れています。このような状況下でGABAの働きが弱まると、交感神経が優位な状態(興奮・緊張モード)が続き、心身に様々な不調が現れやすくなります。

GABAを外部から補うことで、脳のブレーキ機能をサポートし、優位になった交感神経の働きを抑え、副交感神経が優位な状態(リラックス・休息モード)へと切り替える手助けをすることが期待されています。これが、GABAがストレス緩和や睡眠の質の向上に効果があるとされる理由の根幹にあるメカニズムです。

GABA(ギャバ)に期待できる主な効果

ストレスや疲労感を軽減する、睡眠の質を高める、高めの血圧を下げる、活気・活力感の低下を軽減する、肌の健康をサポートする

GABAを摂取することによって、具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか。近年、GABAに関する研究は飛躍的に進み、その機能性について多くの科学的根拠が報告されています。ここでは、消費者庁に「機能性表示食品」として届出されているものを中心に、GABAに期待される主な効果を詳しく解説します。

ストレスや疲労感を軽減する

現代人にとって最も関心の高い効果の一つが、ストレスや疲労感の軽減作用です。デスクワークによる精神的な緊張や、仕事上のプレッシャーなど、日常生活で生じる一時的なストレスを緩和する働きが報告されています。

ストレスを感じると、私たちの体では自律神経のうち「交感神経」が活発になります。交感神経は「闘争か逃走か」の神経とも呼ばれ、心拍数を上げ、血圧を上昇させ、体を緊張状態にすることで、ストレスに対処しようとします。しかし、この状態が長く続くと、心身ともに疲弊してしまいます。

GABAは、前述の通り「抑制性の神経伝達物質」として働き、過剰に高ぶった交感神経の活動を抑制し、心身をリラックスさせる「副交感神経」を優位にする手助けをします。これにより、興奮状態が鎮まり、精神的な緊張が和らぎます。

実際に、GABAを摂取することで、ストレスマーカーとされる唾液中の「クロモグラニンA」や「コルチゾール」の濃度上昇が抑制されたという研究結果が報告されています。コルチゾールは「ストレスホルモン」とも呼ばれ、過剰なストレス下で分泌が増えることが知られています。GABAがこのコルチゾールの分泌を穏やかにすることで、ストレスによる心身への負担を軽減する一助となるのです。

この効果は、例えば大事なプレゼンテーションの前や、試験勉強による精神的な疲労を感じたときなど、一時的なストレスがかかる場面で特に役立つと考えられます。

睡眠の質を高める

「なかなか寝付けない」「夜中に何度も目が覚める」「朝起きても疲れが取れていない」といった睡眠に関する悩みは、多くの人が抱える問題です。GABAには、睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)を向上させる効果が期待されています。

この効果も、GABAの神経鎮静作用に基づいています。質の良い睡眠のためには、脳の興奮を鎮め、心身をリラックスモードに切り替えることが不可欠です。GABAは脳のブレーキとして働き、日中の活動で高ぶった神経を落ち着かせることで、スムーズな入眠をサポートします。

さらに、GABAは睡眠のサイクル、特に「ノンレム睡眠」と呼ばれる深い眠りに関与していると考えられています。ノンレム睡眠中には、脳と体が休息し、成長ホルモンが分泌され、日中のダメージが修復されます。研究では、GABAを摂取したグループは、摂取していないグループに比べて、深いノンレム睡眠の時間が長くなることが示唆されています。

これにより、単に眠るだけでなく、「ぐっすり眠れた」という満足感や、翌朝のすっきりとした目覚め感の改善につながるのです。睡眠薬のように強制的に眠らせるのではなく、あくまでも体が本来持っている眠りに入るためのメカニズムを自然にサポートするのがGABAの特徴です。

高めの血圧を下げる

GABAには、健康な人の高めの血圧を低下させる機能も報告されています。これは、主に自律神経系への作用によるものです。

血圧の調整には、血管の収縮や拡張が関わっています。交感神経が活発になると、血管の壁にある平滑筋を収縮させる「ノルアドレナリン」という神経伝達物質が放出され、血管が細くなり血圧が上昇します。

GABAは、末梢(脳や脊髄以外)の自律神経にも働きかけ、このノルアドレナリンの分泌を抑制する作用があるとされています。その結果、血管の過度な収縮が緩和され、血圧が穏やかに低下するのです。

特に、ストレスが原因で一時的に血圧が高くなる「ストレス性高血圧」の予防や改善にも役立つと考えられます。ただし、GABAのこの効果はあくまで「健康な方の高めの血圧」に対するものであり、高血圧症と診断され、降圧剤などを服用している方が自己判断で摂取するのは危険です。必ず医師に相談してください。穏やかな作用であるため、血圧が正常な人が摂取して低血圧になる心配はほとんどないとされています。

活気・活力感の低下を軽減する

ストレスや疲労が蓄積すると、「やる気が出ない」「気分が落ち込む」といった活気や活力の低下を感じることがあります。GABAには、このような一時的な気分の落ち込みを防ぎ、活気・活力感を維持する効果も報告されています。

これは、ストレス軽減効果と密接に関連しています。精神的なストレスが軽減されることで、脳の負担が減り、前向きな気持ちを保ちやすくなるのです。また、睡眠の質が向上し、心身が十分に休息できることも、翌日の活力につながります。

GABAは、脳の興奮をただ抑えるだけでなく、興奮と抑制のバランスを適切に保つことで、精神的な安定に寄与します。これにより、イライラや不安感が減少し、穏やかでポジティブな心理状態を維持しやすくなるため、日々の活動に対する意欲の低下を防ぐ効果が期待できるのです。

肌の健康をサポートする

意外に思われるかもしれませんが、GABAには肌の弾力を維持し、健やかな肌を保つ機能があることも報告されています。これは、ストレスや睡眠と肌の健康が密接に関わっているためです。

過度なストレスは、自律神経の乱れやホルモンバランスの悪化を引き起こし、肌のターンオーバーを乱したり、皮脂の過剰分泌を招いたりすることがあります。また、睡眠不足は、肌の修復や再生に不可欠な成長ホルモンの分泌を妨げ、肌荒れや乾燥、くすみなどの原因となります。

GABAを摂取することで、

  1. ストレスを緩和する
  2. 睡眠の質を向上させる

という2つの効果が期待できます。これらが相乗的に作用することで、肌の健康を内側からサポートするのです。具体的には、質の良い睡眠中に成長ホルモンの分泌が促され、肌細胞の修復やコラーゲンの生成が活発になります。これにより、肌の弾力や潤いが保たれやすくなると考えられています。

ストレスによる肌荒れに悩んでいる方や、睡眠不足で肌の調子が悪いと感じている方にとって、GABAは美容面からのアプローチとしても注目できる成分と言えるでしょう。

GABA(ギャバ)サプリの選び方

GABAの効果を最大限に活用するためには、数多くある製品の中から自分に合ったサプリメントを選ぶことが重要です。ここでは、GABAサプリを選ぶ際にチェックすべき6つのポイントを詳しく解説します。これらの基準を参考に、あなたの目的やライフスタイルに最適な一品を見つけましょう。

機能性表示食品を選ぶ

GABAサプリを選ぶ上で最も重要な基準の一つが、「機能性表示食品」であるかどうかです。

機能性表示食品とは、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品のことです。消費者庁に届け出られた安全性や機能性に関する情報が公開されており、信頼性が高いと言えます。

パッケージに「機能性表示食品」と明記されており、「本品にはGABAが含まれます。GABAには、仕事や勉強による一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和する機能があることが報告されています。」といった具体的な機能性が記載されています。

なぜ機能性表示食品を選ぶべきなのでしょうか。

  • 科学的根拠がある: 表示されている効果(ストレス軽減、睡眠の質向上など)について、臨床試験や研究レビューといった科学的な裏付けがあります。
  • 機能性関与成分の含有量が明確: 効果を発揮するために必要なGABAの量が「機能性関与成分」として定められており、その量が製品に含まれていることが保証されています。
  • 安全性の評価が行われている: 事業者は、製品の安全性を評価し、その情報を消費者庁に届け出る必要があります。

単に「GABA配合」と書かれているだけの一般の健康食品と比べて、機能性表示食品は、期待する効果や安全性に対する信頼度が格段に高いと言えます。GABAサプリを選ぶ際は、まずこの表示があるかどうかを確認することをおすすめします。

目的に合わせたGABAの含有量で選ぶ

GABAサプリを選ぶ際には、自分がどの効果を最も期待しているのかを明確にし、その目的に合ったGABAの含有量が含まれている製品を選ぶことが大切です。機能性表示食品として届出されているGABAの量は、期待される効果によって異なります。

目的 GABA含有量の目安(1日あたり)
ストレス・疲労感の緩和 28mg以上
睡眠の質の向上 100mg以上
高めの血圧対策 12.3mg以上

以下で、それぞれの目安について詳しく見ていきましょう。

ストレス・疲労感の緩和:28mg以上を目安に

デスクワークや勉強による一時的な精神的ストレスや疲労感を和らげたい場合は、GABAの含有量が1日あたり28mg以上の製品が目安となります。

多くの臨床試験で、28mgから50mg程度のGABAを摂取することにより、ストレスマーカーの抑制や、心理的なストレス感の軽減が確認されています。日中の緊張を和らげたい、仕事の合間にリフレッシュしたいといった目的であれば、この範囲の含有量のサプリメントが適しています。比較的手軽なチョコレートやドリンクタイプの製品にも、この含有量のものが見られます。

睡眠の質の向上:100mg以上を目安に

寝つきの悪さや眠りの浅さ、目覚めの悪さといった睡眠に関する悩みを改善したい場合は、より多くのGABAが必要とされます。GABAの含有量が1日あたり100mgの製品が、睡眠の質向上を目的とする際の基準となります。

100mgのGABAを就寝前に摂取することで、入眠までの時間が短縮されたり、深いノンレム睡眠の時間が増加したりといった効果が、多くの研究で報告されています。睡眠に特化したサプリメントの多くは、この100mgという量を基準に設計されています。しっかりと休息をとり、翌朝すっきりと目覚めたい方は、この含有量を目安に選ぶと良いでしょう。

高めの血圧対策:12.3mg以上を目安に

健康診断などで血圧が高めだと指摘された方が、食生活の改善とともにGABAを取り入れる場合は、1日あたり12.3mg以上の製品が選択肢になります。

血圧に対する機能性については、比較的少ない量でも効果が報告されており、12.3mgや20mgといった量で届出されている製品が多くあります。長期間継続して摂取することで、穏やかに作用することが期待されます。血圧対策が主目的の場合は、この含有量を目安にしつつ、毎日続けやすい製品を選ぶことが重要です。

GABA以外のサポート成分にも注目する

GABAサプリの中には、GABA単体だけでなく、相乗効果が期待できる他の成分を配合している製品も多くあります。自分の悩みに合わせて、これらのサポート成分にも注目してみましょう。

  • テアニン: 緑茶に含まれるアミノ酸の一種。GABAと同様にリラックス効果や睡眠の質を向上させる働きが報告されており、GABAとの相性が非常に良い成分です。
  • グリシン: 最も単純な構造を持つアミノ酸。睡眠と関係が深く、特に深いノンレム睡眠への到達時間を短縮し、睡眠の質を高める効果が知られています。
  • トリプトファン: 必須アミノ酸の一種で、体内でセロトニン(精神を安定させる神経伝達物質)やメラトニン(睡眠を促すホルモン)の材料になります。
  • ビタミンB群(特にB6): GABAをはじめとする神経伝達物質の合成を助ける補酵素として働きます。特にビタミンB6は、グルタミン酸からGABAが作られる際に不可欠です。
  • ハーブ類(カモミール、ラフマ、バレリアンなど): 古くから鎮静作用やリラックス効果があるとして利用されてきたハーブです。心身を穏やかにする働きが期待できます。

例えば、「睡眠の質」を特に高めたいのであればグリシンやテアニンが配合されたもの、「日中のストレス緩和」が目的ならテアニン配合のもの、といったように、GABAとの組み合わせでより高い効果が期待できる成分が含まれているかを確認するのも、賢い選び方の一つです。

飲み続けやすい形状で選ぶ

サプリメントは医薬品ではないため、効果を実感するためには一定期間、毎日継続して摂取することが何よりも大切です。そのため、自分が最も続けやすい形状の製品を選ぶことは非常に重要なポイントです。

  • タブレット・カプセル: 最も一般的な形状。水で手軽に飲め、持ち運びにも便利です。味や匂いが気にならないようにコーティングされているものも多いです。
  • 粉末(パウダー): 水やジュース、ヨーグルトなどに溶かして摂取します。量の調節がしやすいのがメリットですが、溶かす手間がかかります。
  • ドリンク: 就寝前などに手軽に飲めるのが魅力です。味が付いているものが多く、美味しく摂取できますが、コストは高めになる傾向があります。
  • グミ・チョコレート: おやつ感覚で手軽にGABAを補給できます。日中のストレス対策や気分転換におすすめですが、糖分が気になる場合もあります。

錠剤を飲むのが苦手な方はグミやドリンクタイプ、コストを抑えてシンプルに摂取したい方はタブレットタイプ、といったように、自分のライフスタイルや好みに合わせて、無理なく続けられる形状を選びましょう。

続けられる価格帯か確認する

継続するためには、価格も無視できない要素です。GABAサプリの価格は、含有量や配合成分、内容量によって大きく異なります。

高価な製品ほど良いとは限りませんし、安価すぎると品質に不安が残る場合もあります。大切なのは、品質と価格のバランスが取れており、自分が経済的に無理なく続けられる製品を見つけることです。

購入する際には、1袋あたりの価格だけでなく、「1日あたりのコスト」を計算してみることをおすすめします。例えば、3,000円で30日分のサプリなら1日あたり100円、2,000円で20日分のサプリなら同じく1日あたり100円です。このように比較することで、コストパフォーマンスを正しく判断できます。

まずは1ヶ月試してみて、効果や飲みやすさを実感できれば、定期購入やまとめ買いを利用してコストを抑えるのも賢い方法です。

GMP認定工場など品質管理で選ぶ

口に入れるものだからこそ、安全性は徹底的にこだわりたいポイントです。サプリメントの品質を判断する一つの重要な指標として「GMP認定工場」で製造されているかどうかがあります。

GMP(Good Manufacturing Practice)とは「適正製造規範」のことで、原材料の受け入れから製造、出荷までの全工程において、製品が「安全」に作られ、「一定の品質」が保たれるようにするための製造工程管理基準です。

GMP認定工場で製造された製品は、厳しい基準をクリアしているため、品質や安全性に対する信頼性が高いと言えます。パッケージや公式サイトに「GMP認定工場製造」といったマークや記載があるかを確認すると、より安心して製品を選ぶことができるでしょう。

GABA(ギャバ)サプリおすすめ15選

ここからは、上記の選び方を踏まえ、数あるGABAサプリメントの中から特におすすめの15製品を厳選してご紹介します。機能性表示食品を中心に、含有量や特徴、サポート成分などを比較しながら、あなたにぴったりの一品を見つけてください。

※本記事で紹介する製品情報は、2024年5月時点の公式サイト等に基づいています。価格や仕様は変更される可能性があるため、購入前に必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

① DHC ギャバ

項目 内容
機能性表示 ・仕事や勉強による一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和する
・血圧が高めの方の血圧を下げる
GABA含有量 200mg(1日1粒あたり)
その他成分 カルシウム、亜鉛、セレン
形状 ハードカプセル
特徴 1日1粒で200mgという高用量のGABAを手軽に摂取できるのが最大の魅力。ストレス、疲労感、血圧という3つの機能性で届出がされています。コストパフォーマンスにも優れており、GABAサプリを初めて試す方から、しっかりと効果を実感したい方まで幅広くおすすめです。参照:株式会社ディーエイチシー公式サイト

② ファンケル 睡眠&疲労感ケア

項目 内容
機能性表示 ・睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)の向上に役立つ
・起床時の疲労感を軽減する
GABA含有量 100mg(1日4粒あたり)
その他成分
形状 タブレット
特徴 睡眠の質の向上と起床時の疲労感軽減に特化した機能性表示食品です。臨床試験で機能性が確認されたGABA100mgを配合。夜中に目が覚めやすい方や、朝すっきりと起きられない方に適しています。大手ブランドならではの安心感もポイントです。参照:株式会社ファンケル公式サイト

③ 小林製薬 ギャバ

項目 内容
機能性表示 ・血圧が高めの方の血圧を下げる
GABA含有量 20mg(1日1粒あたり)
その他成分
形状 タブレット
特徴 血圧が高めの方の血圧対策に特化した製品。1日1粒で手軽に続けやすいのが特徴です。GABAの含有量は20mgと、血圧対策に最適化されています。製薬会社が開発したサプリメントという信頼感も大きな魅力です。健康診断などで血圧を指摘された方が、生活習慣の見直しと共に始めるのに適しています。参照:小林製薬株式会社公式サイト

④ オリヒロプランデュ 賢人の快眠サポート

項目 内容
機能性表示 ・すっきりとした目覚めをサポートする(睡眠の質の向上に役立つ)
・一時的なストレスを緩和する
GABA含有量 100mg(1本あたり)
その他成分 ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン
形状 顆粒(水なしで飲める)
特徴 GABA100mgに加え、リラックス効果で知られるハーブ「ラフマ」由来の成分も配合したダブルの機能性表示食品。個包装の顆粒タイプで、水なしでも飲めるため、就寝前の摂取に非常に便利です。睡眠の質と日中のストレスの両方にアプローチしたい方におすすめです。参照:オリヒロプランデュ株式会社公式サイト

⑤ アサヒグループ食品 ディアナチュラゴールド GABA

項目 内容
機能性表示 ・血圧が高めの方の血圧を下げる
・仕事や勉強などによる一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和する
GABA含有量 28mg(1日1粒あたり)
その他成分
形状 タブレット
特徴 人気のディアナチュラシリーズの機能性表示食品。1日1粒でGABA28mgを摂取でき、高めの血圧と一時的なストレス・疲労感の緩和という2つの機能性を持ちます。無香料・無着色・保存料無添加で、品質にこだわりたい方にも安心です。ドラッグストアなどで手軽に購入できるのも嬉しいポイント。参照:アサヒグループ食品株式会社公式サイト

⑥ UHA味覚糖 特濃ミルク8.2 紅茶 機能性表示食品

項目 内容
機能性表示 ・仕事や勉強による一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和する
GABA含有量 28mg(4粒あたり)
その他成分
形状 キャンディ
特徴 お菓子感覚で美味しくGABAを摂取できるキャンディタイプ。人気の「特濃ミルク」シリーズの紅茶味で、仕事の合間や休憩時間に手軽に口にできます。サプリメントを飲む習慣がない方でも、気軽にストレスケアを始められるのが最大のメリットです。参照:味覚糖株式会社公式サイト

⑦ アサヒグループ食品 ネナイト

項目 内容
機能性表示 ・睡眠の質(眠りの深さ)を高めるのに役立つ
GABA含有量 100mg(4粒あたり)※2023年3月リニューアル後
その他成分 L-テアニン(200mg)
形状 タブレット
特徴 ※リニューアルにより主成分がL-テアニンに変更されています。GABAは配合されていませんが、睡眠サポートの代表的製品として紹介します。睡眠の質向上で実績のあるL-テアニンを200mg配合。起床時の疲労感や眠気を軽減する機能が報告されています。GABAサプリで効果を感じにくかった方が試す選択肢の一つとして考えられます。参照:アサヒグループ食品株式会社公式サイト

⑧ グリコ メンタルバランスチョコレートGABA

項目 内容
機能性表示 ・事務的作業に伴う一時的・心理的なストレスを低減する
GABA含有量 28mg(5粒程度・10gあたり)
その他成分
形状 チョコレート
特徴 GABA配合食品のパイオニア的存在。チョコレートとしてのおいしさと機能性を両立しており、多くの人に親しまれています。仕事中や勉強中に、おやつとして取り入れることで手軽にストレスケアができます。様々なフレーバーや形態(スタンドパウチ、箱など)があり、シーンに合わせて選べます。参照:江崎グリコ株式会社公式サイト

⑨ ファインジャパン グリシン・GABAプレミアム

項目 内容
機能性表示 機能性表示食品ではありません
GABA含有量 400mg(1包あたり)
その他成分 グリシン(3000mg)、L-トリプトファン、L-テアニン
形状 顆粒スティック
特徴 機能性表示食品ではありませんが、睡眠サポート成分を豊富に配合した製品。GABA400mgに加え、グリシンを3000mgも配合しているのが特徴です。さらにL-トリプトファン、L-テアニンも含まれており、休息を多角的にサポートします。しっかりとした実感を得たい方向けの処方です。参照:株式会社ファイン公式サイト

⑩ ワカサプリ GABA

項目 内容
機能性表示 機能性表示食品ではありません
GABA含有量 200mg(2粒あたり)
その他成分
形状 ハードカプセル
特徴 医療機関向けサプリメントも手掛けるブランドの製品。GABA以外の余分な成分を極力排除したシンプルな処方が特徴で、純粋にGABAを補給したい方に向いています。植物性のハードカプセル(HPMC)を使用しており、品質へのこだわりが感じられます。参照:株式会社分子生理化学研究所公式サイト

⑪ マイプロテイン GABA

項目 内容
機能性表示 機能性表示食品ではありません
GABA含有量 750mg(1食分あたり)
その他成分
形状 パウダー
特徴 スポーツ栄養ブランドとして人気のマイプロテインが提供するGABA。1食あたり750mgという非常に高含有なのが最大の特徴です。トレーニング後のリカバリーや、深い休息を求めるアスリート、ボディビルダーに支持されています。パウダータイプなので、プロテインやドリンクに混ぜて摂取します。参照:マイプロテイン公式サイト

⑫ NOW Foods GABA

項目 内容
機能性表示 機能性表示食品ではありません
GABA含有量 500mgまたは750mg(1粒あたり)
その他成分 ビタミンB6
形状 カプセル
特徴 アメリカの大手サプリメントブランドNOW Foodsの製品。高含有量とコストパフォーマンスの高さで、世界中のユーザーから人気があります。GABAの体内での働きを助けるビタミンB6が配合されている点も評価できます。海外製品のため、粒が大きい場合がある点には注意が必要です。参照:NOW Foods公式サイト

⑬ 北の達人コーポレーション 北の快適工房 睡眠サポートサプリ

項目 内容
機能性表示 ・睡眠の質を高める(起床時の疲労感を軽減する)
・一過性の作業などによるストレスを和らげる
GABA含有量 100mg(1日4粒あたり)
その他成分 ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン
形状 タブレット
特徴 GABA100mgとラフマ由来成分を組み合わせた機能性表示食品。オリヒロの製品と同様に、睡眠とストレスの両方にアプローチします。定期購入コースが充実しており、継続して利用したい方にお得な価格設定がされています。品質管理にも定評のあるブランドです。参照:株式会社北の達人コーポレーション公式サイト

⑭ サントリー セサミンEX

項目 内容
機能性表示 GABAに関する機能性表示はありません
GABA含有量 配合されていません
その他成分 セサミン、ビタミンE、トコトリエノール、DHA、EPAなど
形状 ソフトカプセル
特徴 本製品はGABAを主成分としたサプリメントではありません。若々しさをサポートするセサミンやビタミンE、オリザプラスを配合した、年齢を感じ始めた方の健康維持を目的とした製品です。GABAサプリを探している方はご注意ください。GABAを配合したサントリー製品としては「グッドムービング」などがあります。参照:サントリーウエルネス株式会社公式サイト

⑮ yucoco cafe リラクミンナイト

項目 内容
機能性表示 機能性表示食品ではありません
GABA含有量 100mg(3粒あたり)
その他成分 クワンソウ、グリシン、トリプトファン、テアニン
形状 タブレット
特徴 機能性表示食品ではありませんが、GABA100mgを中心に、沖縄の伝統ハーブ「クワンソウ」やグリシンなど、休息をサポートする成分を豊富に配合しています。複数の成分で多角的にアプローチしたい方向けの製品です。GMP認定工場で製造されており、品質面でも安心できます。参照:株式会社ユココカフェ公式サイト

GABA(ギャバ)サプリの効果的な飲み方・タイミング

睡眠の質の向上を目的とする場合、日中のストレスや疲労感の緩和を目的とする場合、血圧対策を目的とする場合

GABAサプリメントの効果を最大限に引き出すためには、いつ、どのように飲むかが重要になります。医薬品のように厳密な決まりはありませんが、目的に合わせた効果的な摂取方法とタイミングを知っておくことで、より良い実感が得られる可能性があります。

最も重要なのは「継続すること」です。GABAは体内に長時間留まる成分ではないため、一度に大量に摂取するよりも、毎日決まった量を継続して摂取することが、体内のGABAレベルを安定させ、効果を実感するための鍵となります。

その上で、目的に応じたおすすめのタイミングは以下の通りです。

1. 睡眠の質の向上を目的とする場合
おすすめのタイミング:就寝の30分~1時間前

睡眠の質を高めたい場合、GABAサプリを摂取する最も効果的なタイミングは、ベッドに入る少し前です。GABAには脳の興奮を鎮め、心身をリラックスモードに切り替える働きがあります。就寝前に摂取することで、この鎮静作用がスムーズな入眠をサポートし、深い眠りへと導く手助けをします。

摂取後、GABAが体内に吸収され、作用し始めるまでには少し時間がかかります。個人差はありますが、一般的に30分から1時間程度を見込んでおくと良いでしょう。毎日の就寝前の習慣として、歯磨きなどと同じタイミングで摂取するルールを作ると、飲み忘れを防ぎやすくなります。

2. 日中のストレスや疲労感の緩和を目的とする場合
おすすめのタイミング:ストレスを感じる場面の前や、日中の休憩時間

仕事のプレゼンテーション前、重要な会議の前、試験勉強の合間など、これから精神的なストレスがかかると予測される場面の少し前に摂取するのがおすすめです。GABAが事前に神経の高ぶりを抑え、冷静な状態を保つのに役立ちます。

また、デスクワークなどで精神的な疲労が溜まってきたと感じた時に、リフレッシュ目的で摂取するのも良いでしょう。チョコレートやグミ、キャンディタイプのGABA製品は、こうした日中のシーンで手軽に摂取できるため特に便利です。

3. 血圧対策を目的とする場合
おすすめのタイミング:毎日決まった時間(例:朝食後など)

高めの血圧対策としてGABAを摂取する場合は、特定のタイミングよりも、毎日欠かさず、決まった時間に飲み続けることが最も重要です。GABAの血圧降下作用は、継続的な摂取によって穏やかに現れると考えられています。

飲み忘れを防ぐために、朝食後や夕食後など、生活習慣に組み込みやすい時間帯を決めておくと良いでしょう。例えば、「朝食後に必ず飲む」というように習慣化することで、安定した効果が期待できます。

飲み方の基本

  • 水またはぬるま湯で飲む: タブレットやカプセルタイプのサプリメントは、コップ1杯程度の水またはぬるま湯で飲むのが基本です。お茶やコーヒー、ジュースなどで飲むと、含まれる成分(カフェインやタンニンなど)がGABAの吸収を妨げる可能性もゼロではないため、水で飲むのが最も確実です。
  • 製品の推奨する飲み方に従う: 製品によっては、吸収を高めるための工夫がされていたり、特定の飲み方が推奨されていたりする場合があります。パッケージや説明書に記載されている「お召し上がり方」を必ず確認し、それに従いましょう。

効果の現れ方には個人差があります。すぐに変化を感じられなくても、まずは1ヶ月程度、毎日続けてみることが大切です。自分の体と向き合いながら、最適なタイミングや習慣を見つけていきましょう。

GABA(ギャバ)サプリの副作用と注意点

副作用の危険性は低い、1日の摂取目安量を守る、薬との飲み合わせは医師や薬剤師に相談する

GABAはもともと私たちの体内に存在するアミノ酸であり、食品にも含まれている成分であるため、適切に摂取する限り、安全性の高い成分であると考えられています。しかし、サプリメントとして摂取する際には、いくつか知っておくべき注意点があります。安心して利用するために、副作用のリスクや注意点を正しく理解しておきましょう。

副作用の危険性は低い

健常な成人が、製品に記載された摂取目安量を守って利用する場合、重篤な副作用が起こる危険性は極めて低いとされています。GABAは、長年にわたる食経験があり、多くの研究でその安全性が確認されています。

ただし、どのような食品や成分でも、体質や体調によっては身体に合わない可能性はあります。ごく稀に、以下のような軽微な症状が現れることがあると報告されていますが、これらは摂取を中止すれば速やかに改善することがほとんどです。

  • 軽い眠気やだるさ
  • 胃腸の不快感(胃もたれ、下痢など)
  • 皮膚のかゆみや発疹などのアレルギー反応

初めてGABAサプリを試す際は、少量から始めてみて、ご自身の体に変化がないか様子を見るのも一つの方法です。もし上記のような不調を感じた場合は、すぐに使用を中止し、症状が続くようであれば医師に相談してください。

1日の摂取目安量を守る

安全性が高い成分とはいえ、過剰に摂取することは推奨されません。「たくさん飲めば、より高い効果が得られるのではないか」と考えるのは間違いです。製品に定められた1日の摂取目安量を必ず守るようにしてください。

GABAを過剰に摂取した場合、一時的に血圧が下がりすぎたり、眠気や倦怠感が強く出たりする可能性が指摘されています。また、肝臓などの臓器に予期せぬ負担をかけるリスクも考えられます。

サプリメントは、あくまでも通常の食事を補うためのものです。メーカーが臨床試験などのデータに基づいて設定した「適切な量」を守ることが、安全かつ効果的に利用するための大前提です。複数のGABA配合製品を同時に摂取すると、意図せず過剰摂取になる可能性もあるため注意しましょう。

薬との飲み合わせは医師や薬剤師に相談する

GABAサプリを摂取する上で、最も注意が必要なのが医薬品との飲み合わせ(相互作用)です。特に、以下のような薬を服用している方は、自己判断でGABAサプリを摂取する前に、必ずかかりつけの医師や薬剤師に相談してください。

  • 降圧剤(血圧を下げる薬): GABAには血圧を穏やかに下げる作用があるため、降圧剤と併用すると、作用が増強されて血圧が下がりすぎてしまう可能性があります。めまいやふらつき、失神などを引き起こす危険性があるため、併用は慎重に行う必要があります。
  • 向精神薬(抗不安薬、睡眠薬、抗うつ薬など): これらの薬の多くは、脳内のGABAの働きを強めることで効果を発揮します(GABA受容体に作用するベンゾジアゼピン系薬剤など)。GABAサプリを併用すると、薬の作用が過剰に強まり、強い眠気や集中力の低下、記憶障害などの副作用が現れるリスクが高まります。
  • てんかんの薬(抗けいれん薬): てんかんの治療薬の中にも、GABAの作用を調整するものがあります。併用することで、薬の効果に影響を与える可能性があります。

上記以外にも、常用している薬がある場合は、念のため専門家に相談するのが最も安全です。「サプリメントだから大丈夫だろう」という安易な自己判断は絶対に避けてください。安全に健康をサポートするためにも、専門家の意見を仰ぐことが重要です。

GABA(ギャバ)サプリに関するよくある質問

GABAサプリメントについて、多くの方が抱く疑問や質問にお答えします。サプリだけでなく、食事からの摂取方法や、特定の状況での摂取の可否など、気になる点を解消していきましょう。

GABAを多く含む食品はありますか?

はい、GABAはサプリメントだけでなく、私たちの身近な食品にも含まれています。日々の食事にこれらの食品を意識的に取り入れることで、GABAを自然に補給することができます。ただし、機能性が期待される量(例えば睡眠目的の100mgなど)を食事だけで摂取するのは非常に難しいという点も知っておくと良いでしょう。

GABAを比較的多く含む代表的な食品は以下の通りです。

野菜・果物

野菜や果物にはGABAが含まれているものが多くあります。特に含有量が多いとされるのがトマトです。

食品(100gあたり) GABA含有量の目安
トマト 約20~60mg
じゃがいも 約30~40mg
なす 約20mg
かぼちゃ 約20mg
メロン 約10~15mg
※含有量は品種や栽培条件により変動します。

穀物

穀物では、特に発芽玄米にGABAが豊富に含まれていることが知られています。玄米が発芽する過程で、もともと含まれているグルタミン酸からGABAが活発に生成されるためです。白米と比較して、数倍から十数倍のGABAを含んでいると言われています。

発酵食品

キムチやぬか漬け、味噌などの発酵食品にもGABAが含まれています。これらは、乳酸菌などの微生物が発酵の過程でGABAを生成するためです。

これらの食品を日常的に食べることは健康維持に非常に有益ですが、GABAの含有量にはばらつきがあり、毎日安定した量を摂取するのは困難です。特定の目的(ストレス緩和や睡眠改善など)のために一定量のGABAを確実に摂取したい場合は、含有量が明確なサプリメントを活用するのが効率的と言えます。

妊娠中や授乳中にGABAサプリを飲んでもいいですか?

妊娠中や授乳中は、お母さんの体が非常にデリケートな時期であり、摂取するものが胎児や赤ちゃんに影響を与える可能性があります。そのため、GABAサプリメントに限らず、基本的にサプリメントの摂取には慎重になるべきです。

現時点では、妊娠中・授乳中の女性がGABAサプリを摂取した場合の安全性について、十分な科学的データが確立されていません。ほとんどのGABAサプリメントのパッケージには、「妊娠・授乳中の方、お子様はお召し上がりにならないでください。」といった注意書きが記載されています。

これは、危険性が証明されているわけではなく、「安全性が確認されていない」ため、万が一のリスクを避けるための予防的な措置です。ホルモンバランスが大きく変化するこの時期は、予期せぬ影響が出る可能性も否定できません。

したがって、妊娠中・授乳中の方がGABAサプリメントを摂取することは推奨されません。もし、ストレスや不眠などの悩みがあり、どうしても摂取を検討したい場合は、自己判断で始めることは絶対にせず、必ずかかりつけの産婦人科医や医師に相談してください。専門家が、お母さんと赤ちゃんの状態を考慮した上で、摂取の可否や他の対処法について適切なアドバイスをしてくれます。

まとめ

本記事では、現代人の心と体のバランスをサポートする成分として注目される「GABA(ギャバ)」について、その基本的な働きから期待される効果、そして自分に最適なサプリメントの選び方までを多角的に解説しました。

最後に、記事の重要なポイントを振り返りましょう。

  • GABAとは: 脳内で働く「抑制性」の神経伝達物質。アミノ酸の一種で、神経の過剰な興奮を鎮め、心身をリラックスさせる「脳のブレーキ役」を担います。
  • 期待できる主な効果: 科学的根拠に基づき、「一時的なストレスや疲労感の軽減」「睡眠の質の向上」「高めの血圧の低下」「活気・活力感の低下の軽減」「肌の健康サポート」といった機能性が報告されています。
  • サプリの選び方の要点:
    1. 信頼性の高い「機能性表示食品」を選ぶ。
    2. 目的に合ったGABA含有量(ストレス:28mg~, 睡眠:100mg~, 血圧:12.3mg~)で選ぶ。
    3. テアニンやグリシンなど、相乗効果が期待できるサポート成分にも注目する。
    4. タブレット、グミ、ドリンクなど、自分が続けやすい形状を選ぶ。
    5. 品質と価格のバランスを見極め、無理なく続けられる価格帯の製品を選ぶ。
    6. 安全性を重視するなら「GMP認定工場」で製造された製品を選ぶ。

GABAは、私たちの体にとって不可欠な成分ですが、強いストレスや不規則な生活によって不足しがちです。食事から補うこともできますが、特定の目的のためには、含有量が明確で手軽に摂取できるサプリメントの活用が非常に有効です。

あなた自身の悩みやライフスタイルに合わせて、最適なGABAサプリメントを選ぶことが、健やかな毎日への第一歩となります。日中のストレスを和らげたいのか、夜の休息を深くしたいのか、まずはご自身の目的を明確にすることから始めてみてください。

この記事で紹介した選び方やおすすめ製品を参考に、あなたにぴったりのGABAサプリを見つけ、心穏やかで活力に満ちた日々を送るための一助としていただければ幸いです。