睡眠市場の規模と今後の動向 スリープテックの最新トレンドを解説

睡眠市場の規模と今後の動向、スリープテックの最新トレンドを解説

現代社会において、「睡眠」は単なる休息以上の価値を持つようになりました。日々のパフォーマンス向上、心身の健康維持、そして生活の質(QOL)そのものを左右する重要な要素として、個人から企業、さらには社会全体に至るまで、その関心は急速に高まっています。

この高まりを背景に、「睡眠市場」と呼ばれる巨大な経済圏が形成され、活況を呈しています。従来の寝具やサプリメントといった領域に加え、近年ではテクノロジーを駆使して睡眠を科学的に分析・改善する「スリープテック」が市場の成長を力強く牽引しています。

この記事では、拡大を続ける睡眠市場の全体像を解き明かし、その中核をなすスリープテックの最新動向について、網羅的かつ分かりやすく解説します。市場がなぜこれほどまでに注目されるのか、その背景から国内外の主要プレイヤー、そして未来のトレンドと課題まで、睡眠ビジネスの「今」と「これから」を深く掘り下げていきます。

睡眠市場とは

睡眠市場とは

「睡眠市場」とは、人々の睡眠の質を向上させることを目的とした、あらゆる製品やサービスを包括する広範な市場を指します。その範囲は非常に多岐にわたり、古くから存在する伝統的な産業から、最新のテクノロジーを活用した新しいビジネスまで、様々な領域が絡み合って構成されています。

具体的には、以下のようなカテゴリーが睡眠市場に含まれます。

  • 寝具・寝装品: マットレス、枕、掛け布団、ベッドフレーム、シーツ、パジャマなど、快適な睡眠環境を物理的に提供する製品群です。これは睡眠市場の基盤ともいえる領域であり、素材や機能性にこだわった高付加価値製品が次々と登場しています。
  • 医薬品・サプリメント: 睡眠導入剤や睡眠改善薬といった医療用・一般用医薬品から、GABAやテアニン、グリシンといった成分を含む機能性表示食品、健康補助食品まで、体内から睡眠をサポートする製品群です。
  • リラクゼーションサービス: アロママッサージ、ヘッドスパ、ドライヘッドスパ、瞑想スタジオ、ヨガ、リラクゼーションドリンクを提供するカフェなど、心身をリラックスさせて入眠を促すためのサービス全般が含まれます。
  • スリープテック(SleepTech): 本記事の主要テーマでもある、テクノロジーを活用して睡眠を計測・分析・改善する製品やサービス群です。ウェアラブルデバイス、スマートマットレス、スマートフォンアプリなどがこれに該当し、市場の成長を最も力強く牽引している分野です。
  • その他: 遮光カーテンや防音材といった住環境に関連するもの、睡眠に関する書籍やセミナー、専門家によるカウンセリングサービスなども、広い意味で睡眠市場の一部と捉えられます。

このように、睡眠市場は単一の産業ではなく、複数の産業が「睡眠」という共通のテーマで連携・融合した巨大な経済圏と言えます。かつては「寝心地の良い寝具」や「寝付きを良くする薬」といった個別のニーズに対応する市場でしたが、現代では、睡眠を総合的に捉え、ライフスタイル全体の中で改善していこうという大きな潮流が生まれています。

この市場が注目される最大の理由は、睡眠がもはや個人の努力だけで解決すべき問題ではなく、社会全体の生産性や健康に直結する重要な経営資源・社会資本であるという認識が広まったことにあります。企業は従業員の健康管理の一環として睡眠改善に投資し(健康経営)、個人は日々のパフォーマンス向上のために自らの睡眠をデータで管理するようになりました。

この記事では、この複雑でダイナミックな睡眠市場の全体像を把握した上で、特にイノベーションの中心地となっている「スリープテック」に焦点を当て、その種類や機能、市場をリードする企業、そして未来の展望について詳しく解説していきます。睡眠市場を理解することは、現代のヘルスケアトレンドとテクノロジーの進化を理解することに他なりません。

睡眠市場が拡大している背景

睡眠負債による健康問題の深刻化、健康経営への関心の高まり、新型コロナウイルスによる生活様式の変化、テクノロジーの進化

なぜ今、睡眠市場はこれほどまでに急速な拡大を見せているのでしょうか。その背景には、現代社会が抱える構造的な問題や人々の価値観の変化、そしてテクノロジーの劇的な進化が複雑に絡み合っています。ここでは、市場拡大の主要な4つの推進力について掘り下げていきます。

睡眠負債による健康問題の深刻化

市場拡大の最も根源的な要因は、「睡眠負債」という概念の浸透と、それに伴う健康問題の深刻化です。睡眠負債とは、日々のわずかな睡眠不足が借金のように積み重なり、心身に様々な悪影響を及ぼす状態を指します。

経済協力開発機構(OECD)の調査「Gender Data Portal 2021」によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、調査対象となった33カ国の中で最も短いという結果が出ています。これは、多くの日本人が慢性的な睡眠不足状態にあり、睡眠負債を抱えやすい環境にあることを示唆しています。(参照:OECD Gender Data Portal 2021)

この睡眠負債が積み重なると、以下のような深刻な健康リスクが高まることが科学的に明らかになっています。

  • 生活習慣病リスクの増大: 睡眠不足は、食欲を増進させるホルモン(グレリン)を増加させ、食欲を抑制するホルモン(レプチン)を減少させることが知られています。これにより、肥満や2型糖尿病のリスクが高まります。また、血圧を上昇させ、高血圧や心血管疾患のリスクも高進させます。
  • メンタルヘルスの悪化: 睡眠は、脳内の老廃物を除去し、感情を整理する重要な役割を担っています。睡眠が不足すると、ストレスへの耐性が低下し、不安障害やうつ病といった精神疾患の発症リスクが高まることが指摘されています。
  • 免疫機能の低下: 睡眠中には、免疫系を活性化させるサイトカインという物質が分泌されます。十分な睡眠が取れないと、この働きが阻害され、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。
  • 認知機能の低下: 集中力、記憶力、判断力といった高次の脳機能は、睡眠によって維持・回復されます。睡眠不足は、日中の眠気を引き起こすだけでなく、これらの認知パフォーマンスを著しく低下させ、仕事上のミスや事故の原因となり得ます。

こうした睡眠不足がもたらす健康への悪影響が広く認知されるにつれて、人々は「ただ眠る」のではなく、「質の高い睡眠を確保する」ことの重要性を強く意識するようになりました。この危機感が、睡眠改善のための製品やサービスへの需要を喚起し、市場全体の拡大を後押ししているのです。

健康経営への関心の高まり

個人の健康意識の高まりと並行して、企業側でも睡眠の重要性に着目する動きが加速しています。それが「健康経営」への関心の高まりです。

健康経営とは、従業員の健康管理を経営的な視点で捉え、戦略的に実践することです。経済産業省が東京証券取引所と共同で「健康経営銘柄」を選定するなど、国を挙げて推進されており、企業の社会的責任(CSR)やESG(環境・社会・ガバナンス)投資の観点からも重要視されています。

企業が従業員の「睡眠」に注目する理由は、それが直接的に労働生産性に影響を与えるからです。睡眠不足の従業員は、欠勤(アブセンティーズム)に至らなくとも、出社はしていても心身の不調によって本来のパフォーマンスを発揮できない「プレゼンティーズム」の状態に陥りがちです。このプレゼンティーズムによる経済的損失は、欠勤や医療費よりもはるかに大きいと試算されており、企業にとって看過できない経営課題となっています。

このような背景から、多くの企業が従業員の睡眠改善を支援する具体的な取り組みを始めています。

  • 睡眠セミナーや研修の実施: 睡眠の専門家を招き、正しい睡眠知識やセルフケアの方法について学ぶ機会を提供します。
  • スリープテックデバイスの配布・購入補助: 従業員にウェアラブルデバイスなどを提供し、自身の睡眠状態を可視化・管理することを奨励します。
  • 柔軟な勤務制度の導入: フレックスタイム制やリモートワークを導入し、従業員が自身の生活リズムに合わせて働きやすい環境を整備します。
  • 仮眠制度や仮眠スペースの設置: 午後の眠気がピークに達する時間帯に短時間の仮眠を推奨し、午後の生産性向上を図ります。

これらの取り組みは、従業員の健康増進や生産性向上だけでなく、エンゲージメント(仕事への熱意や貢献意欲)の向上、離職率の低下、そして「従業員を大切にする企業」としての企業イメージ向上にも繋がり、優秀な人材の獲得・定着にも貢献します。企業が従業員の睡眠に投資することが、巡り巡って企業自身の成長に繋がるという認識が広まったことが、法人向けの睡眠関連サービスの市場を大きく成長させています。

新型コロナウイルスによる生活様式の変化

2020年以降の世界的な新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックは、人々の生活様式を劇的に変化させ、睡眠に対する意識にも大きな影響を与えました。

第一に、在宅勤務やリモートワークの普及が、多くの人の生活リズムを乱す一因となりました。通勤時間がなくなったことで、オンとオフの切り替えが曖昧になり、夜更かしや朝寝坊をしやすくなった人が増えました。また、自宅でのデスクワークは運動不足を招きやすく、これも睡眠の質の低下に繋がります。

第二に、感染への不安や社会的な孤立感、経済的な不確実性といったストレスが増大し、「コロナ不眠」という言葉が生まれるほど、多くの人が精神的な要因による不眠を経験しました。先行きの見えない状況下で心身を休めることの難しさが、改めて浮き彫りになったのです。

一方で、この未曾有の事態は、人々に自身の健康と向き合う時間を与え、自己管理への意識を高める契機ともなりました。外出が制限される中で、自宅で手軽に健康状態をモニタリングしたいというニーズが高まり、特にスリープテック製品への関心が急増しました。「自分の身体は自分で守る」というセルフケア意識の高まりが、睡眠の質を自ら測定し、改善しようという行動を促したのです。

このように、パンデミックがもたらした生活リズムの乱れとストレスという「負の側面」と、健康への自己投資意識の高まりという「正の側面」の両方が、結果として睡眠市場への需要を押し上げる要因として作用しました。

テクノロジーの進化

最後に、そして最も重要な要因の一つが、スリープテックを支えるテクノロジーの劇的な進化です。かつて睡眠の状態を詳しく調べるには、病院などの専門機関で多くの電極を身体に取り付けて一晩過ごす「睡眠ポリグラフ検査(PSG)」を受ける必要があり、一般的ではありませんでした。

しかし、近年のテクノロジーの進化により、この状況は一変しました。

  • センサー技術の小型化・高精度化: 心拍数、心拍変動、呼吸数、体表温、体の動きなどを測定するセンサーが非常に小さく、かつ高精度になりました。これにより、指輪型や腕時計型のウェアラブルデバイスや、マットレスの下に敷く非接触型センサーが実現しました。
  • AI(人工知能)とビッグデータ解析: 膨大なユーザーから集められた睡眠データをAIが解析することで、個人の睡眠パターンをより正確に評価し、パーソナライズされた改善アドバイスを提供できるようになりました。例えば、過去のデータから「昨夜は寝る前にアルコールを摂取したため、深い睡眠が減少した」といった具体的な示唆を得ることが可能です。
  • スマートフォンの普及: ほとんどの人が所有するスマートフォンが、スリープテックのハブ(中心)としての役割を担っています。アプリをインストールするだけで手軽に睡眠トラッキングを開始でき、様々なデバイスと連携してデータを一元管理できます。

これらの技術革新が融合することで、これまで専門家しかアクセスできなかった「睡眠の可視化」と「データに基づく改善」が、誰でも手軽に、かつ安価に実践できるようになったのです。この技術的なハードルの低下が、睡眠を科学的に管理するという新しい文化を生み出し、スリープテック市場の爆発的な成長を牽引しています。

睡眠市場の規模と今後の予測

世界的に健康意識が高まり、テクノロジーが進化する中で、睡眠市場は著しい成長を遂げています。ここでは、信頼できる市場調査データを基に、世界と日本の市場規模、そして今後の予測について具体的に見ていきましょう。

世界の市場規模

世界の睡眠市場(スリープエコノミー市場)は、巨大なスケールで拡大を続けています。市場調査会社によって定義や調査範囲が異なるため数値には幅がありますが、いずれも高い成長性を示唆しています。

例えば、市場調査レポートを発行するGlobal Market Insights社の調査によると、世界の睡眠補助(Sleep Aids)市場の規模は2023年に871億米ドルと評価され、2024年から2032年にかけて年平均成長率(CAGR)7.3%で成長し、2032年には1,625億米ドルに達すると予測されています。(参照:Global Market Insights, Inc. “Sleep Aids Market”)

この成長を牽引しているのは、北米市場が中心ですが、近年はアジア太平洋地域が最も高い成長率を示すと予測されています。この地域では、経済成長に伴う所得の増加、多忙なライフスタイルによる睡眠問題の増加、そして健康に対する意識の高まりが、市場拡大の主な要因となっています。

特に、スリープテック分野の成長は目覚ましく、ウェアラブルデバイスやスマートベッドなどの普及が市場全体を押し上げています。消費者はもはや、単に眠るための製品を求めるだけでなく、自らの睡眠をデータとして把握し、積極的に質を改善するためのソリューションに投資する傾向を強めています。

項目 世界の睡眠補助(Sleep Aids)市場
2023年実績 871億米ドル
2032年予測 1,625億米ドル
年平均成長率 (CAGR)
(2024年-2032年)
7.3%
主な牽引要因 睡眠障害の増加、高齢化、テクノロジーの進化、可処分所得の増加

※上記の表はGlobal Market Insights, Inc.の調査データを基に作成。

日本の市場規模

日本国内においても、睡眠市場は着実に成長を遂げています。株式会社矢野経済研究所の調査によると、寝具(ベッド、マットレス、枕など)や睡眠関連サービス、スリープテック製品などを含む日本の「スリープケア(快眠)市場」は、2021年度に1兆3,228億円と推計されています。そして、2026年度には1兆6,616億円に達すると予測されています。(参照:株式会社矢野経済研究所「スリープケア(快眠)市場に関する調査(2023年)」)

日本の市場の特徴は、世界でもトップクラスの高齢化社会と、前述の通り深刻な睡眠不足問題を抱えている点です。高齢者層では、加齢に伴う睡眠の質の変化や不眠の悩みが深刻であり、快適な寝具や睡眠をサポートするサービスへの需要が根強く存在します。

また、現役世代においては、長時間労働やストレスによる睡眠問題が生産性低下の大きな要因となっており、「健康経営」の文脈で企業が従業員の睡眠改善に投資する動きが活発化しています。これにより、法人向けの睡眠改善プログラムやソリューションの市場が新たな成長分野として注目されています。

さらに、日本市場でもスリープテックの存在感は年々増しています。国内の電機メーカーや寝具メーカーが相次いで高機能なスマートベッドやセンサーを市場に投入しており、消費者の関心も高まっています。「眠りの質」を科学的なアプローチで改善したいというニーズは、今後も市場を牽引する重要なドライバーとなるでしょう。

項目 日本のスリープケア(快眠)市場
2021年度実績 1兆3,228億円
2026年度予測 1兆6,616億円
主な牽引要因 高齢化、深刻な睡眠不足問題、健康経営の推進、スリープテックの普及

※上記の表は株式会社矢野経済研究所の調査データを基に作成。

世界、日本ともに、睡眠市場は今後も安定した成長が見込まれる有望な市場です。単なるブームではなく、人々の根源的な健康ニーズとテクノロジーの進化が融合した、社会構造の変化を映し出す必然的なトレンドとして捉えることができます。このダイナミックな市場の中で、特にイノベーションを牽引する「スリープテック」について、次章でさらに詳しく掘り下げていきます。

スリープテックとは

スリープテックとは

睡眠市場の成長を語る上で欠かすことのできないキーワードが「スリープテック」です。この新しいテクノロジーの波は、私たちの睡眠との向き合い方を根本から変えようとしています。ここでは、スリープテックの基本的な定義と、それによって何が可能になるのかを解説します。

スリープテックの定義

スリープテック(SleepTech)とは、その名の通り「Sleep(睡眠)」と「Technology(技術)」を組み合わせた造語です。一般的に、科学的な知見やエビデンスに基づき、IoT(モノのインターネット)デバイスやAI(人工知能)などの最先端技術を活用して、個人の睡眠を計測・分析し、その質を向上させることを目的とした製品やサービスの総称として定義されます。

従来の睡眠関連製品との決定的な違いは、その「双方向性」と「データドリブンなアプローチ」にあります。

  • 従来の製品(例:高反発マットレス、遮光カーテン):
    • 一方向的なアプローチ: 製品が提供する快適さや機能を、ユーザーが受動的に受け取る形。
    • 感覚的な評価: 「よく眠れた気がする」「寝心地が良い」といった、個人の主観的な感覚に頼って効果を判断する。
  • スリープテック製品:
    • 双方向的なアプローチ: ユーザーの睡眠状態(心拍数、呼吸、動きなど)をセンサーがリアルタイムで検知し、そのデータに基づいて製品が能動的に機能(例:マットレスの硬さを調整、室温を変化)したり、ユーザーにフィードバックを提供したりする。
    • データドリブンな評価: 「深い睡眠が30分増えた」「REM睡眠の割合が理想値に近づいた」といった、客観的なデータに基づいて睡眠の質を評価し、改善のための具体的なアクションに繋げる。

つまり、スリープテックは、これまでブラックボックスだった睡眠中の身体の状態を「見える化」し、科学的根拠に基づいたパーソナルな改善策を提示してくれるテクノロジーなのです。これにより、睡眠改善はもはや勘や経験に頼るものではなく、データに基づいたPDCAサイクル(Plan-Do-Check-Action)を回せる領域へと進化しました。

スリープテックでできること

スリープテックが提供する機能は多岐にわたりますが、大きく分けると以下の3つのステップに集約されます。

① 睡眠の計測・可視化(Monitoring & Visualization)
これがスリープテックの最も基本的な機能です。様々なセンサーを用いて、就寝中の生体情報や環境情報を収集・記録します。

  • 生体情報: 睡眠時間、入眠までの時間、睡眠の深さ(睡眠ステージ:浅い、深い、レム)、心拍数、心拍変動(自律神経の状態を示す指標)、呼吸数、いびきの有無、寝返りの回数、体表温など。
  • 環境情報: 寝室の温度、湿度、照度(明るさ)、騒音レベルなど。

これらのデータをスマートフォンのアプリなどで分かりやすくグラフ化し、日々の睡眠パターンを客観的に把握できるようにします。多くのサービスでは、これらのデータを基に独自のアルゴリズムで「睡眠スコア」を算出し、一目でその日の睡眠の質を評価できるように工夫されています。自分の睡眠を客観的な数値やグラフで見ることは、改善へのモチベーションを高める第一歩となります。

② 睡眠環境の最適化(Environment Optimization)
計測したデータを基に、より良い睡眠を得るための環境を自動で作り出す機能です。

  • 温度・湿度の自動調整: スマートリモコンやスマートエアコンと連携し、睡眠段階に合わせて室温を自動でコントロールします。例えば、入眠時には体温が下がりやすいように室温を少し下げ、覚醒が近づくにつれて快適に起きられる温度に上げる、といった調整が可能です。
  • 光のコントロール: スマート照明と連携し、就寝時間が近づくと暖色系の落ち着いた光に自動で切り替え、設定した起床時間になると、太陽が昇るように徐々に明るくすることで、自然な覚醒を促します(光目覚まし機能)。
  • 音のコントロール: 睡眠段階を検知し、深い睡眠に入ったことを確認してから、入眠用に流していたヒーリングミュージックを自動で停止したり、周囲の騒音をマスキングするためのホワイトノイズを流したりします。
  • マットレスの硬さ・角度の調整: スマートベッドやマットレスが、体圧分散や寝返りを検知し、常に最適な硬さや寝姿勢を保つように自動で調整します。

③ 睡眠リズムの改善・行動変容の促進(Rhythm Improvement & Behavior Change)
計測・分析した結果に基づき、ユーザーの生活習慣の改善を促し、より良い睡眠リズムを定着させるためのサポート機能です。

  • パーソナライズされたアドバイス: 「昨夜は就寝前のカフェイン摂取が原因で、深い睡眠が減少した可能性があります。今夜は就寝3時間前のカフェインは控えてみましょう」といった、個人のデータに基づいた具体的なアドバイスを提供します。
  • スマートアラーム機能: 睡眠が浅いタイミングを見計らってアラームを鳴らすことで、すっきりと快適な目覚めをサポートします。深い睡眠の最中に無理やり起こされる不快感を軽減できます。
  • 入眠儀式(スリープ・リチュアル)のサポート: 瞑想アプリやヒーリング音源サービスと連携し、就寝前に心身をリラックスさせるためのガイド付きプログラムを提供します。
  • ゲーミフィケーション: 睡眠の記録を続けることでキャラクターが育ったり、ポイントが貯まったりするゲーム的な要素を取り入れ、楽しく継続できるように工夫されています。

このように、スリープテックは「知る(可視化)」「整える(環境最適化)」「促す(行動変容)」という3つのアプローチを統合し、ユーザー一人ひとりに寄り添った継続的な睡眠改善を可能にする、画期的なソリューションなのです。

スリープテックの主な種類と具体例

スリープテック製品は、その目的や形状、機能によって様々な種類に分類されます。ここでは、代表的な3つのタイプ「計測・可視化」「環境最適化」「リズム調整」に分け、それぞれの特徴と具体的な製品例(※)を解説します。

※ここに挙げる製品名は、各タイプの機能や特徴を説明するための代表例です。

睡眠を計測・可視化するタイプ

このタイプは、スリープテックの基本となる「睡眠のモニタリング」に特化した製品群です。自分の睡眠状態を客観的に知りたい、というニーズに応えます。

タイプ 主な機能 メリット デメリット 代表的な製品例
ウェアラブルデバイス 高精度の生体データ(心拍数、体表温、血中酸素など)測定 日常の活動量も併せて記録可能、詳細な睡眠分析 装着の違和感、充電の手間 Oura Ring, Apple Watch, Fitbit
非接触型センサー 身体に触れずに睡眠データ(心拍、呼吸、いびき)を測定 装着のストレスがない、設置すれば自動で記録 設置場所の制約、複数人での使用が困難 Withings Sleep Analyzer
スマートフォンアプリ マイクや加速度センサーで睡眠を簡易的にトラッキング 手軽で安価(無料も多い)、スマートアラーム機能 計測精度は他に劣る、スマホをベッドサイドに置く必要 Sleep Cycle, Pokémon Sleep

ウェアラブルデバイス(Oura Ring, Apple Watchなど)

身体に直接装着して24時間体制で生体データを取得するデバイスです。指輪型、腕時計型、リストバンド型など形状は様々ですが、身体に密着しているため、心拍数や体表温、血中酸素レベルといった情報を高精度に測定できるのが最大の強みです。

  • Oura Ring(オーラリング):
    指輪型のデバイスで、指の動脈から心拍数、心拍変動、呼吸数、体温などを精密に測定します。睡眠時間や睡眠ステージだけでなく、その日の活動量や心身の回復度を示す「コンディションスコア」を提示してくれるのが特徴です。デザイン性が高く、日常的に身につけていても違和感が少ない点も支持されています。
    (参照:Oura Health Oy 公式サイト)
  • Apple Watch:
    多機能なスマートウォッチの代表格ですが、睡眠記録機能も年々進化しています。加速度センサーと心拍数センサーを用いて、レム睡眠、コア睡眠(深い睡眠)、深い睡眠の各ステージにいた時間を推定し、グラフで表示します。iPhoneのヘルスケアアプリと連携し、他の健康データと一元管理できるのが利点です。
    (参照:Apple Inc. 公式サイト)

これらのデバイスは、睡眠データだけでなく日中の活動量や運動量も記録できるため、「日中の活動が夜の睡眠にどう影響したか」といった相関関係を分析するのに非常に有用です。

非接触型センサー(Withings Sleep Analyzerなど)

マットレスの下やベッドサイドに設置し、身体に何も装着せずに睡眠をモニタリングするタイプです。装着による違和感や充電の手間から解放されることが大きなメリットです。

  • Withings Sleep Analyzer:
    薄いマット状のセンサーをマットレスの下に敷くだけで、圧力センサーと音響センサーが身体の動き、心拍数、呼吸数、さらにはいびきまで検出します。特に、呼吸の乱れを検知し、睡眠時無呼吸症候群の兆候をモニタリングできる高度な機能を備えているのが特徴です。データはWi-Fi経由で自動的にアプリに同期されるため、ユーザーは毎晩意識することなく睡眠記録を取り続けられます。
    (参照:Withings 公式サイト)

非接触型は、ウェアラブルデバイスの装着が苦手な人や、より自然な状態で眠りたい人に適しています。

スマートフォンアプリ(Sleep Cycle, Pokémon Sleepなど)

最も手軽に始められるスリープテックです。スマートフォンの内蔵マイクや加速度センサーを利用して、いびきや寝言、体の動きを検知し、睡眠パターンを推定します。

  • Sleep Cycle:
    音響分析技術を用いて睡眠サイクルを追跡するアプリの草分け的存在です。最大の特徴は、ユーザーが設定した起床時間帯の中で、眠りが最も浅いタイミングを狙ってアラームを鳴らす「スマートアラーム」機能です。これにより、すっきりとした目覚めを体験しやすくなります。
    (参照:Sleep Cycle AB 公式サイト)
  • Pokémon Sleep:
    「睡眠をエンターテイメント化する」という新しいアプローチで注目を集めるアプリです。ユーザーの睡眠時間やパターンに応じて、様々なポケモンの寝顔が集められるというゲーム性を取り入れています。睡眠を記録することが楽しくなる仕掛けにより、これまで長続きしなかった人でも継続しやすいのが魅力です。
    (参照:株式会社ポケモン 公式サイト)

アプリは導入のハードルが低い一方で、計測精度は専用デバイスに一歩譲る側面もあります。まずはアプリから試してみて、より詳細なデータが欲しくなったら専用デバイスに移行するというのも良い選択肢です。

睡眠環境を最適化するタイプ

計測したデータや設定したスケジュールに基づき、寝室の「光」「音」「温度」「寝心地」などを自動でコントロールし、最適な睡眠環境を作り出す製品群です。

スマートマットレス・ベッド(Active Sleep BEDなど)

ベッド自体にセンサーと可動機能を組み込んだ、スリープテックの最先端領域の一つです。

  • Active Sleep BED(パラマウントベッド):
    内蔵されたセンサーが利用者の体の動きを検知し、マットレスの硬さをリアルタイムで自動調整します。例えば、仰向け寝と横向き寝では体圧のかかり方が異なりますが、その寝姿勢に合わせて最適な硬さに変化させることで、常に理想的な寝姿勢を保ちます。また、ベッドの角度を操作して、リラックスできる「入眠角度」や、スムーズに起き上がれる「覚醒角度」に自動で移行させる機能も備えています。寝心地という感覚的な要素を、テクノロジーで能動的に作り出す点が画期的です。
    (参照:パラマウントベッド株式会社 公式サイト)

スマート照明・光目覚まし時計(フィリップス SmartSleepなど)

光をコントロールすることで、体内時計に働きかけ、自然な入眠と覚醒をサポートします。

  • フィリップス SmartSleep スリープ&ウェイクアップ ライト:
    日没を模したシミュレーション機能で、就寝時間になると部屋の明かりが徐々に暗くなり、リラックス効果のある音と共に眠りを誘います。朝は、設定した時刻の少し前から太陽光のような明るい光で部屋を徐々に照らし、鳥のさえずりなどの自然音と共に心地よい目覚めを促します。光を浴びて起きることで、覚醒を促すホルモン「セロトニン」の分泌が活性化されるという、生体リズムに基づいた製品です。
    (参照:Koninklijke Philips N.V. 公式サイト)

空調コントロールシステム

スマートリモコンやスマートスピーカー、スマートエアコンなどを連携させ、寝室の温度や湿度を睡眠サイクルに合わせて自動調整するシステムです。特定の製品というよりは、既存のスマートホーム製品を組み合わせることで実現します。人は眠りにつく際に深部体温が下がるため、入眠時には室温を少し下げ、覚醒が近づくにつれて徐々に上げるといった制御を行うことで、睡眠の質を高める効果が期待できます。

睡眠リズムを整えるタイプ

音楽、音声ガイド、香りなどを通じて心身をリラックスさせ、スムーズな入眠や日々の生活リズムの安定をサポートするサービスや製品です。

サウンドマシン・ヒーリング音源サービス

心地よい音でリラックス状態を作り出し、入眠を助けます。

  • サウンドマシン: ホワイトノイズ、ピンクノイズ、川のせせらぎ、雨音といった、脳をリラックスさせ、周囲の気になる物音をマスキング(覆い隠す)効果のある音を再生する専用デバイスです。
  • ヒーリング音源サービス: SpotifyやApple Musicといった音楽ストリーミングサービスには、「睡眠用」「リラックス用」のプレイリストが多数用意されています。また、睡眠に特化したBGMやバイノーラルビートなどを提供する専門アプリも存在します。

瞑想・マインドフルネスアプリ(Calm, Headspaceなど)

ストレスや不安で頭が冴えて眠れない、という現代人に特に有効なアプローチです。

  • Calm: 「Sleep Stories」という、著名なナレーターによる穏やかな物語の読み聞かせコンテンツが人気です。物語に耳を傾けているうちに、自然と眠りに落ちるよう設計されています。その他、ガイド付き瞑想や呼吸法、リラクゼーション音楽など、睡眠とメンタルヘルスに関する豊富なコンテンツを提供しています。
    (参照:Calm.com, Inc. 公式サイト)
  • Headspace: 科学的に裏付けられた瞑想プログラムで知られるアプリです。就寝前に特化した「スリープキャスト」や、夜中に目覚めてしまった時に心を落ち着かせるための短い瞑想セッションなど、様々な状況に応じたコンテンツが用意されています。思考のループから抜け出し、心を静めるための具体的なテクニックを学べるのが特徴です。
    (参照:Headspace Inc. 公式サイト)

これらのアプリは、スリープテックを単なる計測ツールから、日々のメンタルケアと生活習慣を改善するためのパートナーへと進化させています。

睡眠市場に参入する国内外の主要企業

Koninklijke Philips N.V. (フィリップス)、ResMed Inc.、Google LLC (Fitbit)、パラマウントベッド株式会社、株式会社ニューロスペース、西川株式会社

拡大を続ける睡眠市場には、様々なバックグラウンドを持つ企業が参入し、激しい競争を繰り広げています。ここでは、グローバル市場と日本市場を代表する主要なプレイヤーをいくつか紹介し、各社の戦略や強みを探ります。

海外の主要企業

海外では、伝統的な医療機器メーカーから巨大ITプラットフォーマーまで、多様な企業がスリープテック市場の覇権を狙っています。

Koninklijke Philips N.V. (フィリップス)

オランダに本拠を置く、世界有数のヘルスケアテクノロジー企業です。フィリップスは、睡眠市場において非常にユニークなポジションを築いています。

  • 事業の強み: 同社は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療に用いられる医療機器「CPAP(シーパップ)装置」の分野で世界的なリーダーです。この医療分野で培った呼吸に関する深い知見や、医療機関との強固なネットワークが大きな強みとなっています。
  • 睡眠事業への取り組み: 医療機器で培った専門知識を、一般消費者向けの製品開発にも活かしています。前述した「SmartSleep スリープ&ウェイクアップ ライト」や、深い睡眠を音でサポートするヘッドバンド型デバイスなど、科学的エビデンスに基づいたコンシューマー向けスリープテック製品群「SmartSleepシリーズ」を展開しています。このように、医療(BtoB)とコンシューマー(BtoC)の両輪で事業を展開し、睡眠に関する包括的なソリューションを提供しているのが最大の特徴です。(参照:Koninklijke Philips N.V. 公式サイト)

ResMed Inc.

アメリカに本社を置く、呼吸器系医療機器の専門メーカーです。特に睡眠呼吸障害の分野でフィリップスと並ぶ世界的な大手企業です。

  • 事業の強み: ResMedもまた、CPAP装置をはじめとする睡眠時無呼吸症候群(SAS)やその他の呼吸器疾患の診断・治療デバイスを主力としています。睡眠呼吸障害という特定の領域に深く特化している点が強みです。
  • 睡眠事業への取り組み: 近年、ハードウェアの提供だけでなく、デジタルヘルスプラットフォームの構築に力を入れています。同社のデバイスはクラウドに接続され、患者の治療データを医師や医療提供者が遠隔でモニタリングできるようになっています。これにより、治療効果の向上や患者のコンプライアンス(治療継続率)の改善を図っています。コネクテッドデバイスとデータ活用によって、付加価値の高い医療サービスを提供する戦略は、今後のスリープテックの方向性を示唆しています。(参照:ResMed Inc. 公式サイト)

Google LLC (Fitbit)

世界的なIT巨人であるGoogleも、睡眠市場における重要なプレイヤーです。その中核を担っているのが、2021年に買収を完了したウェアラブルデバイスメーカーのFitbitです。

  • 事業の強み: Googleの強みは、なんといっても世界最高レベルのAI技術と、膨大なデータを処理・解析する能力にあります。Fitbitが世界中のユーザーから収集する睡眠データや活動量データは、Googleにとって非常に価値の高い資産です。
  • 睡眠事業への取り組み: Fitbitブランドのデバイス(スマートウォッチやトラッカー)を通じて、詳細な睡眠ステージの分析や睡眠スコアを提供しています。今後は、GoogleのAI技術をさらに活用し、個人の健康データ全体(検索履歴、カレンダーの予定、位置情報なども含む)を統合的に解析し、より高度にパーソナライズされた健康アドバイスや睡眠改善の提案を行うことが予想されます。プラットフォーマーとして、ハードウェア、ソフトウェア、AIを垂直統合し、ヘルスケアエコシステムの構築を目指している点が注目されます。(参照:Google LLC, Fitbit LLC 各公式サイト)

日本の主要企業

日本国内でも、老舗メーカーから革新的なスタートアップまで、多くの企業が独自の強みを活かして市場に参入しています。

パラマウントベッド株式会社

1947年創業の、医療・介護用ベッドの国内最大手メーカーです。長年にわたり、日本の医療・介護現場を支えてきた実績と信頼が最大の強みです。

  • 事業の強み: 医療・介護用ベッドの開発で培ってきた、人体に関する深い知見、安全性・耐久性に関する高い技術力、そして全国を網羅する販売・メンテナンス網が他社の追随を許さない強みです。
  • 睡眠事業への取り組み: これまで培ってきた技術とノウハウを一般消費者向け市場に応用し、スリープテック製品「Active Sleep BED」を開発しました。これは、単なる寝具ではなく、利用者の睡眠をセンシングし、寝心地を自動で調整する「能動的な睡眠ソリューション」です。また、睡眠計測サービス「Active Sleep ANALYZE」も提供し、ハードとソフトの両面から睡眠改善をサポートしています。BtoB市場での圧倒的なブランド力を背景に、BtoCのスリープテック市場でも存在感を高める戦略です。(参照:パラマウントベッド株式会社 公式サイト)

株式会社ニューロスペース

2013年に設立された、睡眠の専門家集団ともいえるスタートアップ企業です。大学や研究機関との共同研究で培った、睡眠解析技術をコアコンピタンスとしています。

  • 事業の強み: 最先端の睡眠科学に基づいた、高精度の睡眠解析アルゴリズムが最大の強みです。CEOは睡眠改善インストラクターであり、社内にも睡眠の専門家を多数擁しています。
  • 睡眠事業への取り組み: 主に法人(BtoB)向けに、企業の健康経営を支援する睡眠改善プログラムを提供しています。従業員の睡眠データを解析し、専門家によるオンラインカウンセリングやセミナーを通じて、組織全体の生産性向上をサポートします。また、自社の睡眠解析技術をAPIとして他社に提供する事業も行っており、様々な企業の製品やサービスに「ニューロスペースの睡眠脳」を組み込むというユニークなビジネスモデルを展開しています。技術力と専門性を武器に、睡眠ビジネスのインフラ的な役割を担おうとしています。(参照:株式会社ニューロスペース 公式サイト)

西川株式会社

1566年創業という、450年以上の歴史を誇る日本の老舗寝具メーカーです。

  • 事業の強み: 長い歴史の中で培われた、寝具に関する圧倒的な知見とものづくりの技術、そして全国に広がる販売網と高いブランド認知度が強みです。「眠りのプロ」として、スリープマスターと呼ばれる睡眠の専門知識を持つ販売員を育成しています。
  • 睡眠事業への取り組み: 従来の寝具販売にとどまらず、「睡眠ソルーション」の提供を掲げています。店舗でのスリープマスターによるコンサルティングに加え、近年はテクノロジーの活用にも積極的です。パナソニックと共同で寝室環境をトータルでサポートするサービスを開発したり、AIを活用したオーダーメイド枕の提案システムを導入したりと、老舗の信頼性と最新テクノロジーを融合させることで、新たな顧客体験の創造を目指しています。伝統と革新を両立させ、総合的な睡眠カンパニーへの変革を図っています。(参照:西川株式会社 公式サイト)

睡眠市場の今後のトレンドと課題

データ活用によるパーソナライズ化の加速、医療・保険分野との連携強化、サブスクリプションモデルの普及、データの精度とプライバシー保護、機器の価格と普及率、科学的根拠の明確化

急成長を続ける睡眠市場ですが、その未来はどのような姿になるのでしょうか。ここでは、これから主流になると予想される市場トレンドと、さらなる発展のために乗り越えるべき課題について考察します。

今後の市場トレンド

テクノロジーの進化と消費者のニーズの変化に伴い、睡眠市場は今後さらに洗練され、パーソナルなものへと進化していくと考えられます。

データ活用によるパーソナライズ化の加速

今後のスリープテックの最も重要なトレンドは、「超パーソナライズ化」です。現在は、睡眠データや活動量データに基づいたアドバイスが主流ですが、今後はさらに多様なデータが統合的に活用されるようになるでしょう。

  • ライフログデータの統合: 睡眠データに加え、食事の記録(何を、いつ食べたか)、ストレスレベル(心拍変動から推定)、カレンダーの予定(重要な会議やイベント)、天候データなど、個人の生活を取り巻くあらゆるデータ(ライフログ)をAIが統合的に解析します。
  • 個別最適化された介入: これらの解析結果に基づき、「明日は重要なプレゼンがあるので、今夜は深い睡眠を確保するために、夕食は消化の良いものにし、22時にはリラックス効果のある音楽を流します」といった、個人の状況や体質に完全に最適化された、予測的・予防的な介入が可能になります。

もはや画一的なアドバイスではなく、一人ひとりの生活に寄り添う「パーソナル睡眠コンシェルジュ」のようなサービスが当たり前になる未来が予測されます。

医療・保険分野との連携強化

スリープテックは、個人の健康管理ツールから、予防医療や疾患の早期発見を担う社会インフラへと進化していく可能性があります。

  • 予防医療への活用: ウェアラブルデバイスなどが日常的に収集する睡眠中の心拍数や呼吸数のデータは、心房細動や睡眠時無呼吸症候群(SAS)といった疾患の早期発見に繋がる可能性があります。家庭で収集されたデータが、医師の診断を補助する重要な情報源となるのです。これにより、本格的な発症前に介入し、重症化を防ぐ「予防医療」の実現に貢献します。
  • 健康増進型保険との連携: 保険会社が、スリープテックを活用した健康増進プログラムを保険商品に組み込む動きが加速するでしょう。例えば、「毎日の睡眠スコアを基準値以上に保つ」「睡眠改善プログラムを完了する」といった条件をクリアすると、保険料が割引になったり、ポイントが付与されたりする「健康増進型保険(ダイナミックプライシング保険)」です。これにより、ユーザーは健康になるインセンティブを得られ、保険会社は加入者の疾病リスクを低減できるという、Win-Winの関係が構築されます。

サブスクリプションモデルの普及

高機能なスリープテック製品は、初期導入コストが高いことが普及の障壁の一つでした。この課題を解決するビジネスモデルとして、サブスクリプション(月額課金)モデルがさらに普及していくと考えられます。

  • サービスの継続利用: ユーザーは高価なデバイスを買い切るのではなく、月額料金を支払うことでデバイスのレンタルと、専門家によるコーチング、パーソナライズされたレポート、最新ソフトウェアへのアップデートといったサービスを継続的に利用できます。
  • 導入ハードルの低下: これにより、ユーザーは初期費用を大幅に抑えて最新のスリープテックを試すことができます。企業側も、安定した収益を確保し、ユーザーとの長期的な関係を構築できるメリットがあります。ハードウェアを売って終わりではなく、継続的なサービス提供によって価値を生み出すビジネスモデルが主流となるでしょう。

市場が抱える課題

輝かしい未来が期待される一方で、睡眠市場、特にスリープテック分野が健全に成長していくためには、いくつかの重要な課題を克服する必要があります。

データの精度とプライバシー保護

① 精度の問題: 一般消費者向けのスリープテックデバイスが計測するデータは、あくまで健康管理の参考値であり、医療機器レベルの精度を保証するものではありません。睡眠ステージの判定アルゴリズムもメーカーによって異なり、同じ日に複数のデバイスで計測すると、結果が異なることも珍しくありません。ユーザーは、これらのデータを過信せず、診断や治療の代わりにはならないことを理解する必要があります。メーカー側には、自社製品の測定精度に関する透明性の高い情報開示が求められます。

② プライバシーの問題: 睡眠データは、個人の健康状態や生活習慣を詳細に反映する、極めてセンシティブな個人情報です。これらのデータが万が一漏洩したり、本人の意図しない形で利用されたりすれば、深刻なプライバシー侵害に繋がります。企業には、最高レベルのセキュリティ対策を講じる法的・倫理的責任があります。また、収集したデータをどのように利用するのか、ユーザーに対して明確に説明し、同意を得るプロセス(インフォームド・コンセント)の徹底が不可欠です。

機器の価格と普及率

高機能なスマートベッドや最先端のウェアラブルデバイスは、依然として数十万円からと高価であり、購入できるのは一部の健康意識や所得水準が高い層に限られているのが現状です。市場が真にマス(大衆)に普及するためには、より多くの人が手に取りやすい価格帯の製品やサービスが登場することが鍵となります。技術革新によるコストダウンや、前述のサブスクリプションモデルの普及が、この課題を解決する上で重要な役割を果たすでしょう。

科学的根拠の明確化

スリープテック市場には、玉石混交の製品やサービスが溢れています。中には、その効果に対する科学的根拠(エビデンス)が不明確なまま、過大な効果を謳う製品も存在します。消費者が質の高い製品を安心して選べるようにするためには、業界全体として、第三者機関による客観的な性能評価基準や認証制度を設けるといった取り組みが求められます。また、企業は自社製品の機能や効果について、科学的エビデンスに基づいた誠実な情報発信を心がける必要があります。消費者の信頼を勝ち得ることが、市場の持続的な成長のための絶対条件となります。

まとめ

本記事では、現代社会において急速にその重要性を増している「睡眠市場」について、その拡大の背景から市場規模、中核をなす「スリープテック」の動向、主要企業、そして未来の展望と課題に至るまで、多角的に解説してきました。

改めて要点を整理すると、以下のようになります。

  1. 睡眠市場の拡大: 「睡眠負債」による健康問題の深刻化、企業の「健康経営」への関心の高まり、コロナ禍による生活様式の変化、そしてテクノロジーの劇的な進化という4つの大きな潮流を背景に、睡眠市場は世界的に力強い成長を続けています。
  2. スリープテックの役割: 市場成長の最大の牽引役であるスリープテックは、睡眠を「計測・可視化」し、「睡眠環境を最適化」し、「睡眠リズムの改善を促す」という科学的アプローチによって、これまでの睡眠改善の常識を覆しました。勘や経験に頼るのではなく、データに基づいて自身の睡眠と向き合う新しい文化を創造しています。
  3. 多様な製品とプレイヤー: 睡眠の可視化に特化したウェアラブルデバイスやアプリから、睡眠環境を自動で整えるスマートベッド、心身をリラックスさせる瞑想サービスまで、多種多様な製品が登場しています。市場には、医療機器メーカー、巨大IT企業、老舗寝具メーカー、革新的なスタートアップなど、様々なプレイヤーが参入し、それぞれの強みを活かしてイノベーションを競っています。
  4. 今後のトレンドと課題: 今後、市場は「データ活用によるパーソナライズ化」がさらに加速し、「医療・保険分野との連携」が深まり、「サブスクリプションモデル」が普及していくと予測されます。その一方で、「データの精度とプライバシー保護」「製品価格」「科学的根拠の明確化」といった課題を乗り越えていくことが、市場の健全な発展のために不可欠です。

睡眠は、私たちの生活の質、仕事のパフォーマンス、そして人生の幸福度そのものを支える基盤です。かつてないほどストレスフルで複雑な現代社会において、質の高い睡眠を確保することの価値は、今後ますます高まっていくでしょう。

スリープテックをはじめとする睡眠市場の製品やサービスは、私たちにとって強力な味方となり得ます。しかし、最も重要なのは、テクノロジーに依存しすぎることなく、そこで得られた気づきやデータを自身の生活習慣を見直すきっかけとして活用することです。

テクノロジーを賢く活用し、自分に合った睡眠改善の方法を見つけること。それが、変化の激しい時代を健やかに、そして豊かに生き抜くための重要な鍵となるでしょう。