一日の終わり、心と体を休めるためのリラックスタイムに身に着けるパジャマ。その素材にこだわるだけで、睡眠の質や日々のコンディションが大きく変わるかもしれません。中でも、近年注目を集めているのが「シルクパジャマ」です。
「シルクは肌に良いと聞くけれど、具体的にどんな効果があるの?」「値段が高いイメージがあるけど、それだけの価値はある?」「お手入れが難しそう…」といった疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなシルクパジャマの魅力と効果を徹底的に解説します。肌へのメリットから、夏涼しく冬暖かい快適性、知っておくべきデメリット、そして後悔しないための選び方まで、専門的な知見を交えながら分かりやすくご紹介します。
さらに、2024年の最新情報に基づいたおすすめの人気ブランド10選や、大切なシルクパジャマを長持ちさせるためのお手入れ方法、よくある質問にも詳しくお答えします。この記事を読めば、あなたにぴったりの一枚を見つけ、毎日の眠りをより豊かで上質なものに変えるための知識がすべて手に入ります。
質の高い睡眠は、健やかな毎日を送るための大切な投資です。ぜひ最後までご覧いただき、シルクパジャマがもたらす極上の着心地と効果を、あなたの日常に取り入れてみてください。
目次
シルクパジャマとは
シルクパジャマとは、その名の通り、蚕(かいこ)の繭から作られる天然繊維「シルク(絹)」を素材として作られた寝間着のことです。古くから高級素材として知られ、その美しい光沢と滑らかな肌触りから、多くの人々を魅了してきました。単なる衣類という枠を超え、上質な睡眠と美容をサポートするアイテムとして、その価値が再認識されています。
シルクの主成分は、人間の皮膚の成分と非常によく似た約18種類のアミノ酸を含むタンパク質で構成されています。このタンパク質は、主に「フィブロイン」という繊維部分と、その周りを覆う「セリシン」という糊状の成分から成り立っています。この特有の構造が、シルクならではの優れた機能性を生み出しているのです。
まず、中心部にあるフィブロインは、非常に細い繊維が束になってできており、その断面は三角形に近い形状をしています。この構造が光を乱反射させることで、シルク特有の優雅で深みのある光沢が生まれます。また、繊維自体が滑らかであるため、肌への摩擦が極めて少なく、デリケートな肌にも優しい着心地を提供します。
一方、フィブロインを覆っているセリシンは、人間の肌に含まれる天然保湿因子(NMF)と組成が似ているため、高い保湿効果が期待できます。肌の潤いを保ち、乾燥を防ぐ働きがあることから、美容分野でも注目されている成分です。ただし、一般的なシルク製品は、光沢や風合いを良くするために、このセリシンを取り除く「精練」という工程を経ています。しかし、最近ではあえてセリシンを残した製品や、後からセリシンを再付着させた製品も開発されています。
他の素材と比較すると、シルクの特性はより際立ちます。例えば、代表的な天然繊維であるコットン(綿)は、吸水性に優れていますが、乾きにくいという性質があります。そのため、寝汗をかくと湿った状態が続き、体を冷やしてしまうこともあります。一方、ポリエステルなどの化学繊維は、丈夫で安価ですが、吸湿性が低く蒸れやすい、また静電気が発生しやすいというデメリットがあります。
これに対しシルクは、優れた吸湿性と放湿性を両立しており、汗をかいても素早く吸収・発散して肌を常にサラサラの状態に保ちます。さらに、繊維の間に多くの空気を含むことができるため、夏は涼しく、冬は暖かいという優れた温度調節機能も持ち合わせています。
このように、シルクパジャマはただ見た目が美しいだけでなく、「第二の肌」と称されるほど肌との親和性が高く、保湿、吸湿・放湿、温度調節といった多岐にわたる機能性を備えています。これらの特性が総合的に作用し、睡眠中の肌環境を整え、快適な眠りをサポートするのです。価格は他の素材に比べて高価ですが、それはカイコの飼育から製糸、製織に至るまで、多くの手間と時間を要する希少な天然繊維であることの証でもあります。質の高い睡眠環境を整えるための投資として、シルクパジャマは非常に価値のある選択肢と言えるでしょう。
シルクパジャマに期待できる5つの効果・メリット
シルクパジャマを身に着けることは、単に贅沢な気分を味わうだけでなく、心身に多くの具体的なメリットをもたらします。その効果は、シルクという素材が持つ独自の優れた特性に由来します。ここでは、シルクパジャマに期待できる5つの主要な効果・メリットを詳しく解説します。
① 肌に優しく美肌効果が期待できる
シルクパジャマがもたらす最も大きなメリットの一つは、肌への優しさと、それによる美肌効果です。シルクが「第二の肌」と呼ばれるのには、科学的な理由があります。
前述の通り、シルクの主成分はタンパク質であり、そのアミノ酸組成は人間の肌の成分と非常に近いです。このため、肌との親和性が極めて高く、人体が拒否反応を示しにくい素材とされています。アレルギー体質の方や、アトピー性皮膚炎などデリケートな肌質を持つ方でも、刺激を感じにくく、安心して着用できる場合が多いです。
また、シルクの繊維は非常に細く、断面が滑らかであるため、肌との摩擦係数が他の繊維に比べて格段に低いのが特徴です。私たちは睡眠中に何度も寝返りを打ちますが、そのたびに肌とパジャマは擦れ合っています。ゴワゴワした素材のパジャマは、この摩擦によって肌に微細なダメージを与え、乾燥やかゆみ、肌荒れの原因となることがあります。シルクパジャマは、この摩擦を最小限に抑えることで、肌への物理的な負担を軽減し、睡眠中の肌を守ります。
さらに、シルクに含まれるタンパク質の一種「セリシン」は、高い保湿力を持っています。肌の潤いを保つ働きがあり、乾燥から肌を守ってくれます。就寝中は意外と肌の水分が失われがちですが、シルクパジャマを着用することで、肌のしっとり感を保ちやすくなります。これにより、寝ている間に肌のコンディションを整える「ナイトケア」のような効果が期待できるのです。
これらの特性から、シルクパジャマは以下のような方々に特におすすめです。
- 乾燥肌や敏感肌で、衣類の刺激に悩んでいる方
- アトピー性皮膚炎などで、肌に優しい素材を探している方
- 背中やデコルテのニキビなど、肌トラブルを改善したい方
- エイジングケアの一環として、睡眠中の肌への負担を減らしたい方
日中のスキンケアに加えて、睡眠時間を利用して肌をいたわるという新しい美容習慣として、シルクパジャマを取り入れる価値は非常に高いと言えるでしょう。
② 夏は涼しく冬は暖かい快適な温度調節機能
シルクパジャマは、一年を通して快適な温度を保つ優れた「サーモコントロール機能」を備えています。これは、シルク繊維の持つ特有の構造によるものです。
シルクの繊維を顕微鏡で見ると、一本の繊維の中に多数の微細な隙間がある「多孔質構造」をしています。この隙間にたくさんの空気を含むことができるため、高い断熱性が生まれます。冬の寒い時期には、この空気の層が体温で温められ、その熱を外に逃がしにくくするため、暖かさを保つことができます。まるで薄い空気のベールをまとっているかのように、自然なぬくもりで体を包み込みます。ウールのような保温性とは異なり、暖房の効いた部屋で暑くなりすぎることなく、常に快適な温度をキープしてくれるのが特徴です。
一方で、夏の暑い時期には、その優れた通気性と放湿性が効果を発揮します。繊維の隙間が余分な熱や湿気を素早く外に放出し、肌表面を涼しく保ちます。また、シルク自体が持つひんやりとした接触冷感も、寝苦しい夏の夜を快適にする助けとなります。エアコンによる冷えすぎが気になる方にとっても、シルクパジャマは体を優しく保護し、寝冷えを防ぐ効果が期待できます。
つまり、シルクは「夏は涼しく、冬は暖かい」という、一見矛盾するような特性を両立させている理想的な素材なのです。季節の変わり目など、一日の寒暖差が激しい時期でも、シルクパジャマ一枚で安定した快適な睡眠環境を維持しやすくなります。この天然のエアコンのような機能性こそ、シルクがパジャマの素材として最適である理由の一つです。
③ 汗をかいても蒸れにくい高い吸湿・放湿性
快適な睡眠を妨げる大きな要因の一つが「寝汗による蒸れ」です。人は季節を問わず、一晩でコップ一杯分(約200ml)もの汗をかくと言われています。この汗をパジャマがうまく処理できないと、寝具内が蒸れて不快指数が上がり、眠りが浅くなる原因となります。
この点において、シルクは他の素材を凌駕する優れた能力を持っています。シルクの吸湿性は、コットンの約1.3〜1.5倍にも達すると言われており、かいた汗を素早く吸収します。しかし、シルクの本当にすごいところは、吸湿性だけでなく放湿性も非常に高いことです。吸収した水分を素早く空気中に発散させるため、生地が湿ったままになりにくく、肌は常にサラリとした状態を保つことができます。
この「吸って、すぐ乾く」というサイクルが、睡眠中の快適性を劇的に向上させます。例えば、コットンは汗をよく吸いますが、乾きが遅いため、寝汗をかくとパジャマが肌に張り付き、その気化熱で体温を奪ってしまいます。これが夏場の寝冷えの原因になることも少なくありません。
一方、シルクは汗をかいてもベタつかず、すぐに乾くため、常に爽やかな着心地が続きます。これにより、汗による不快感で夜中に目が覚めることが減り、朝までぐっすりと眠ることができます。特に、寝汗をかきやすい方、更年期でホットフラッシュに悩む方、湿度の高い梅雨の時期などには、その効果をより強く実感できるでしょう。睡眠中の湿度コントロールを自然に行ってくれるシルクパジャマは、質の高い眠りのための強力なサポーターです。
④ 静電気が起きにくく肌への負担が少ない
冬の乾燥した季節に悩まされるのが「静電気」です。ドアノブに触れた時の「バチッ」という不快な衝撃はもちろん、衣類が肌にまとわりついたり、ホコリや花粉を引き寄せたりする原因にもなります。
ポリエステルやアクリルといった化学繊維は電気を通しにくく、帯電しやすいため、静電気が発生しやすい素材です。一方、シルクは天然繊維の中でも特に保湿性に優れているため、適度な水分を含んでいます。水分は電気を通しやすいため、静電気が発生しても自然に放電され、生地に溜まりにくいのです。
この静電気が起きにくいという特性は、肌への負担を軽減する上で非常に重要です。静電気は、肌の表面で微弱な放電を繰り返し、知らず知らずのうちに肌に刺激を与えています。乾燥肌や敏感肌の方にとっては、この刺激がさらなる乾燥やかゆみを引き起こす一因となることもあります。
シルクパジャマを着用することで、不快な静電気の発生を抑えることができます。これにより、以下のようなメリットが生まれます。
- パジャマが肌にまとわりつく不快感がない。
- ホコリやハウスダスト、花粉などを吸い寄せにくく、アレルギー対策にも繋がる。
- 静電気による肌への刺激が減り、乾燥やかゆみの悪化を防ぐ。
特に空気が乾燥する冬場において、このメリットは大きく、肌の健康を守りながら快適なリラックスタイムを過ごすために役立ちます。
⑤ なめらかな肌触りでリラックス効果を高める
最後に挙げるメリットは、機能性だけでなく、私たちの感性に直接働きかける「心地よさ」です。シルクのとろけるように滑らかな肌触りは、他のどんな素材にも代えがたい魅力を持っています。
この極上の肌触りは、シルク繊維の細さと滑らかさに由来します。肌の上をすべるような感触は、心身の緊張を和らげ、深いリラックス状態へと導いてくれます。一日の終わりにシルクパジャマに袖を通す瞬間は、オンからオフへとスイッチを切り替えるための、大切な儀式となるでしょう。
心地よい触感は、幸福ホルモンとも呼ばれる「オキシトシン」の分泌を促すとも言われています。オキシトシンには、ストレスを軽減し、安心感や幸福感をもたらす効果があります。シルクの優しい肌触りに包まれることで、自然と心が落ち着き、穏やかな気持ちで眠りにつくことができます。
良質な睡眠のためには、寝る前に心身をリラックスさせることが不可欠です。シルクパジャマは、その極上の着心地を通じて、スムーズな入眠をサポートし、睡眠の質そのものを高める効果が期待できるのです。機能性だけでなく、五感で感じる心地よさも、シルクパジャマが選ばれる大きな理由と言えるでしょう。
知っておきたいシルクパジャマの3つのデメリット
シルクパジャマには多くの魅力的なメリットがありますが、一方で、購入や使用を検討する上で知っておくべきデメリットや注意点も存在します。これらの点を理解しておくことで、購入後の「こんなはずじゃなかった」という後悔を防ぎ、シルクと上手に付き合っていくことができます。
① 価格が高い
シルクパジャマの購入をためらう最も大きな理由が、その価格の高さでしょう。コットンや化学繊維のパジャマが数千円から手に入るのに対し、シルク100%のパジャマは、安価なものでも1万円以上、品質の良いものやブランド品になると数万円から十数万円することも珍しくありません。
この価格の高さには、明確な理由があります。
- 原料の希少性: シルクはカイコという生き物が作る繭から得られる天然繊維です。カイコを育て、良質な繭を作らせるには、桑の葉の栽培から温度・湿度管理まで、非常に手間のかかる工程が必要です。一着のパジャマを作るためには、膨大な数の繭が必要となり、その生産量には限りがあります。
- 複雑な製造工程: 繭から糸を紡ぎ(製糸)、生地を織り上げる(製織)工程も、熟練した技術を要します。特に高品質なシルク生地の生産は、機械化が難しい部分も多く、人件費や時間がコストに反映されます。
- デリケートな素材の加工: シルクは非常にデリケートな素材であるため、染色や縫製の際にも特別な配慮と高い技術が求められます。
このように、シルク製品は原料の生産から製品化に至るまで、多くのコストがかかるため、必然的に価格が高くなります。
しかし、この価格を単なる「出費」と捉えるか、「投資」と捉えるかで、その価値は大きく変わってきます。前述したような肌への優しさ、快適な睡眠環境の提供、そしてリラックス効果といったメリットは、日々のパフォーマンスやQOL(生活の質)の向上に直結します。長期的に見て、心身の健康と美容に貢献する価値ある投資と考えることもできるでしょう。
また、最近ではシルクと他の繊維(コットン、レーヨン、ポリエステルなど)を混紡することで、価格を抑えつつシルクの風合いを楽しめる製品も増えています。予算に合わせて、シルク含有率やブランドを選んでみるのも一つの方法です。
② デリケートで取り扱いに注意が必要
シルクの優雅さと繊細さは、表裏一体の関係にあります。そのデリケートさゆえに、日常の取り扱い、特に洗濯には細心の注意が必要です。この手入れの手間が、デメリットと感じる人も少なくありません。
シルクがデリケートな主な理由は、主成分がタンパク質であることに起因します。
- 洗剤を選ぶ: 人間の髪の毛や肌と同じタンパク質でできているため、洗浄力の強いアルカリ性の洗剤(一般的な粉末洗剤など)を使用すると、繊維が溶けたり、傷んだりしてしまいます。必ず「中性洗剤」や「おしゃれ着洗い用洗剤」を使用する必要があります。
- 水温に注意: 高温のお湯はタンパク質を硬化させ、生地の風合いを損なう原因となります。洗濯の際は、30℃以下のぬるま湯か水を使用するのが基本です。
- 漂白剤・乾燥機は厳禁: 塩素系漂白剤は繊維を著しく傷め、黄ばみの原因にもなります。また、タンブラー乾燥機の高温は、生地を縮ませ、ごわごわにしてしまうため、絶対に使用してはいけません。
- 洗い方: 基本的には、生地への負担が最も少ない「手洗い」が推奨されます。洗濯機を使用する場合は、必ずパジャマを裏返して目の細かい洗濯ネットに入れ、「手洗いコース」や「ドライコース」などの弱水流で洗う必要があります。
このように、他の衣類と一緒に洗濯機で気軽に洗う、というわけにはいかないのがシルクの扱いにくさです。しかし、最近では「ウォッシャブルシルク」と呼ばれる、特殊な加工によって家庭での洗濯耐久性を高めた製品も登場しています。取り扱いの手軽さを重視する場合は、こうした製品を選ぶのも良いでしょう。
いずれにせよ、購入前に洗濯表示を必ず確認し、自分のライフスタイルで継続的にお手入れが可能かどうかを判断することが重要です。
③ 紫外線や摩擦に弱い
シルクは、その美しさを長く保つために、いくつかの弱点を理解しておく必要があります。その代表的なものが「紫外線」と「摩擦」への弱さです。
紫外線に対する弱さ:
シルクはタンパク質繊維であるため、紫外線に非常に弱いという性質を持っています。人間の肌が日焼けするのと同じように、シルクも直射日光に長時間当たると、紫外線の影響で繊維がダメージを受けます。その結果、生地が黄ばんだり(黄変)、強度が低下してもろくなったりします。
このため、洗濯物を干す際には、絶対に直射日光を避け、「陰干し」を徹底しなければなりません。また、保管場所にも注意が必要です。窓際など、日光が差し込む場所に置いておくと、知らず知らずのうちに劣化が進んでしまう可能性があります。クローゼットの中など、光の当たらない場所で保管することが鉄則です。
摩擦に対する弱さ:
シルクの滑らかな繊維は、一方で摩擦に弱いという側面も持っています。強い力で擦ったり、粗い表面に引っ掛けたりすると、繊維が毛羽立ったり、糸が引きつれて「ピリング(毛玉)」や「スナッグ(糸引き)」が発生したりする原因となります。
日常生活では、ザラザラした壁に寄りかかったり、マジックテープやバッグの金具などに引っ掛けたりしないよう注意が必要です。洗濯の際にゴシゴシと強く揉み洗いするのも禁物です。
これらのデメリットは、シルクが天然の繊細な素材であることの証でもあります。価格の高さ、手入れの手間、そして弱点を正しく理解し、丁寧に扱うことで、シルクパジャマはその価値を最大限に発揮し、長く愛用することができます。
後悔しないシルクパジャマの選び方4つのポイント
高価な買い物だからこそ、シルクパジャマ選びは失敗したくないものです。デザインや色だけでなく、いくつかの重要なポイントを押さえることで、自分のライフスタイルや目的に合った、満足度の高い一枚を見つけることができます。ここでは、後悔しないための4つの選び方のポイントを解説します。
① シルクの含有率で選ぶ
「シルクパジャマ」と一括りに言っても、その品質はシルクの含有率によって大きく異なります。シルク本来の効果を実感したいのか、それとも手軽さを重視するのか、目的に合わせて選びましょう。
シルク100%がおすすめ
シルクが持つ肌への優しさ、優れた温度調節機能、高い吸湿・放湿性といったメリットを最大限に享受したいのであれば、やはり「シルク100%」の製品を選ぶのが最もおすすめです。「ピュアシルク」や「正絹(しょうけん)」と表記されているものがこれにあたります。
特に、肌触りや着心地を最優先する方、乾燥肌や敏感肌など肌トラブルに悩んでいる方は、混じり気のないシルク100%の滑らかさが、肌への負担を最小限に抑えてくれます。高価ではありますが、シルクならではの極上の体験を求めるなら、迷わずシルク100%を選びましょう。
また、シルク100%の中でも、カイコの種類や糸の品質によってランクが存在します。最高品質とされるのは「6A」ランクの生糸で、繊維の長さ、均一性、強度、光沢など、すべての項目で高い基準をクリアしています。品質にこだわる方は、こうしたランク表示も参考にすると良いでしょう。
洗えるシルクもチェック
シルクのデメリットである「手入れの難しさ」を解消するために開発されたのが「ウォッシャブルシルク」です。これは、シルク繊維の表面に特殊な樹脂加工などを施すことで、水洗いによる縮みや毛羽立ちを抑え、家庭での洗濯を可能にしたものです。
「シルクは欲しいけれど、毎回手洗いは面倒…」と感じる方にとっては、非常に魅力的な選択肢です。洗濯機の手洗いコースなどで手軽に洗えるため、日常的に気兼ねなく着用できます。ただし、加工によって本来のシルクの風合いがわずかに変化したり、通気性が若干低下したりする場合もあります。また、「洗える」といっても、中性洗剤の使用や陰干しといった基本的なルールは守る必要があります。
このほか、コットンやレーヨン、ポリエステルなどの他の繊維とシルクを混ぜた「シルク混(こん)」の製品もあります。
- シルクコットン: コットンの丈夫さと吸水性に、シルクの滑らかさと光沢が加わります。シルク100%よりも扱いやすく、価格も手頃になります。
- シルクポリエステル: ポリエステルを加えることで、シワになりにくく、耐久性が向上します。ただし、吸湿性や通気性はシルク100%に劣ります。
初めてシルク製品を試す方や、予算を抑えたい方、耐久性を重視する方は、これらの混紡素材も検討してみると良いでしょう。
② 生地の厚さを示す「匁(もんめ)」を確認する
シルク生地の品質や厚みを表す独自の単位に「匁(もんめ)」があります。これは日本古来の重さの単位で、シルク生地の場合、約93cm四方の生地の重さを示します。1匁は約3.75gです。この匁数が大きいほど、生地に使用されている絹糸の量が多く、つまり生地が厚く、密度が高いことを意味します。
匁数は、シルクパジャマの着心地、耐久性、そして価格を左右する重要な指標です。
匁(もんめ) | 厚さと特徴 | おすすめの用途・季節 |
---|---|---|
12~16匁 | 薄手で軽量、透け感がある場合も。非常に軽やかで涼しい。 | 夏用のパジャマや、軽やかな着心地を好む方向け。価格は比較的リーズナブル。 |
17~19匁 | 標準的な厚さ。適度な厚みと耐久性を持ち、美しいドレープ感がある。 | 一年を通して使いやすい。初めてシルクパジャマを購入する方におすすめのバランスの取れた厚さ。 |
20~25匁 | 厚手で重厚感がある。密度が高く、非常に丈夫。光沢が豊かで高級感がある。 | 冬用のパジャマや、より高い耐久性とラグジュアリー感を求める方向け。価格は高価になる傾向。 |
26匁以上 | 非常に厚手で、最高級品。重みがあり、耐久性は抜群。 | パジャマとしてはやや重く感じることも。ガウンや特別な用途に使われることが多い。 |
一般的に、パジャマとして最もバランスが良いとされているのは19匁前後です。十分な耐久性を持ちながら、シルクらしいしなやかさも失われていません。夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるため、通年での使用に適しています。
より贅沢な着心地や高級感を求めるなら22匁や25匁、とにかく軽やかさを重視するなら16匁、といったように、自分の好みや使用する季節に合わせて匁数を選ぶのがポイントです。オンラインストアなどで購入する際は、商品説明で匁数の記載を確認するようにしましょう。
③ 洗濯表示を確認する
デザインや匁数が気に入っても、お手入れ方法が自分のライフスタイルに合っていなければ、次第に着るのが億劫になってしまいます。購入を決める前に、必ず製品についている「洗濯表示タグ」を確認しましょう。
主な表示には以下のようなものがあります。
- 「手洗い」マーク: 家庭での手洗いが可能です。洗濯機は使用できません。
- 「洗濯機(弱)」マーク: 洗濯機で洗えますが、弱水流のコース(手洗い、ドライ、おしゃれ着など)を選ぶ必要があります。多くの場合、「ネット使用」の注意書きが併記されています。
- 「ドライクリーニング」マーク: 家庭での洗濯はできず、クリーニング店でのドライクリーニングが必要です。
ウォッシャブルシルクであれば「洗濯機(弱)」マークがついていることが多いですが、シルク100%の高品質な製品では「手洗い」や「ドライクリーニング」が指定されていることも少なくありません。
「週末にまとめて洗濯したい」「クリーニングに出すのは手間もコストもかかる」といった方は、家庭で洗える製品を選ぶのが賢明です。逆に、「最高級の風合いを保つためなら、手洗いやクリーニングの手間は惜しまない」という方は、選択肢がより広がります。自分の性格や生活習慣と照らし合わせて、無理なく続けられるお手入れ方法の製品を選ぶことが、後悔しないための重要な鍵となります。
④ サイズ感で選ぶ
パジャマは、質の高い睡眠のために体をリラックスさせるための衣類です。そのため、サイズ選びは非常に重要です。
シルクパジャマを選ぶ際は、普段着のようにジャストサイズを選ぶのではなく、適度にゆとりのあるサイズ感のものを選ぶのがおすすめです。締め付け感のあるパジャマは、血行を妨げたり、寝返りを打ちにくくしたりして、睡眠の質を低下させる原因になります。
特に注意したいのは以下の点です。
- 肩周りや胸囲: 寝返りを打ったときに、つっぱり感がないか。
- ウエスト: ゴムがきつすぎず、快適にフィットするか。紐で調節できるタイプも便利です。
- 袖丈や着丈: 短すぎると手首や足首が冷え、長すぎると邪魔になります。自分の体型に合った長さを選びましょう。
オンラインで購入する場合は、試着ができないため、必ず商品ページに記載されているサイズ表(寸法)をチェックしましょう。事前に自分のバスト、ウエスト、ヒップ、肩幅、袖丈、股下などのサイズを測っておき、それと照らし合わせることで、サイズ選びの失敗を大幅に減らすことができます。ブランドによってサイズ感が異なる場合があるので、レビューなどを参考にするのも良い方法です。迷った場合は、ワンサイズ上を選ぶと、リラックスウェアとしては失敗が少ない傾向にあります。
【2024年】おすすめのシルクパジャマ人気ブランド10選
ここでは、品質、デザイン、人気などを考慮して厳選した、おすすめのシルクパジャマブランドを10個ご紹介します。それぞれのブランドが持つ特徴やコンセプトを比較し、あなたにぴったりの一枚を見つける参考にしてください。
(以下の価格帯は2024年6月時点の公式サイト等で確認できる目安であり、変動する可能性があります。)
① Foo Tokyo (フー トウキョウ)
特徴:
日本のライフスタイルブランドであるFoo Tokyoは、「ただいま」から「いってきます」までの時間を豊かにすることをコンセプトに、上質なリラックスウェアを展開しています。ここのシルクパジャマは、世界最高峰とされる「6A / 5Aランク」の特別なシルクのみを100%使用しているのが最大の特徴です。着る人の素肌を優しく包み込む、とろけるような肌触りは格別です。デザインは、日本の伝統的な美意識を取り入れた、シンプルかつエレガントなものが多く、落ち着いたカラーバリエーションが揃います。ギフトボックスもおしゃれで、大切な人への贈り物としても絶大な人気を誇ります。
価格帯の目安: 30,000円~60,000円台
公式サイト等: Foo Tokyo 公式サイト
② LILYSILK (リリーシルク)
特徴:
世界160カ国以上で展開するシルク専門のグローバルブランドです。圧倒的な品揃えとデザインの豊富さが魅力で、クラシックなシャツタイプから、キャミソールセット、ワンピース、メンズ、キッズまで、あらゆるニーズに応えるラインナップを誇ります。匁数も19匁、22匁、25匁と幅広く選べるため、自分の好みにぴったりの厚さを見つけやすいのもポイント。カラーバリエーションも非常に豊かで、定番色からトレンド色まで揃います。高品質な6Aランクのシルクを使用しながらも、比較的リーズナブルな価格帯から手に入るため、シルクパジャマ入門者から上級者まで幅広くおすすめできます。
価格帯の目安: 15,000円~40,000円台
公式サイト等: LILYSILK 公式サイト
③ Wacoal (ワコール)
特徴:
日本を代表するインナーウェアメーカーであるワコールは、長年にわたる女性の体型研究と睡眠科学の知見を活かしたパジャマ作りをしています。ワコールのシルクパジャマは、人間科学研究所の研究データに基づいて設計された、動きやすく快適なパターン(型紙)が特徴です。腕の動かしやすさや、寝返りのしやすさなどが計算されており、睡眠中の体の動きを妨げません。シルク100%のサテン生地は上品な光沢としなやかさを持ち、品質の高さは折り紙付きです。安心の国内大手ブランドという信頼感も大きな魅力です。
価格帯の目安: 20,000円~50,000円台
公式サイト等: ワコールウェブストア
④ GOKUMIN (ゴクミン)
特徴:
「極上の睡眠を、すべての人に。」を掲げ、マットレスや枕などの寝具で高い評価を得ているGOKUMIN。そのノウハウを活かして開発されたシルクパジャマは、品質とコストパフォーマンスのバランスに優れています。6Aランクのシルク100%を使用し、19匁の通年使いやすい生地厚で展開されています。シンプルなデザインで、メンズ・レディースともに揃っているため、カップルや夫婦でペアで揃えるのもおすすめです。比較的手に取りやすい価格設定で、高品質なシルクパジャマを試してみたいという方に適しています。
価格帯の目安: 15,000円~20,000円台
公式サイト等: GOKUMIN 公式サイト
⑤ 無印良品
特徴:
シンプルで機能的なライフスタイルを提案する無印良品も、シルクパジャマを展開しています。無印良品のシルクは、過度な光沢を抑えた、洗いざらしのような自然な風合いが特徴です。着るほどに肌に馴染んでいく感覚を楽しめます。デザインも無印良品らしいミニマルなものが中心で、流行に左右されず長く愛用できます。脇に縫い目がない「脇に縫い目のないパジャマ」シリーズなど、着心地へのこだわりも随所に見られます。全国の店舗やオンラインストアで手軽に購入できるのも嬉しいポイントです。
価格帯の目安: 10,000円~15,000円台
公式サイト等: 無印良品ネットストア
⑥ GU (ジーユー)
特徴:
トレンド感のあるアイテムを驚きの価格で提供するGU。GUのパジャマコーナーでよく見かける「サテンパジャマ」は、多くがポリエステル素材の「シルク風」ですが、時折、本物のシルクを混紡した製品や、シルク100%の製品が限定的に登場することがあります。その最大の魅力は、なんといっても圧倒的な価格の手頃さです。「まずはシルクの雰囲気を試してみたい」という方にとっては、絶好の入門アイテムとなり得ます。ただし、購入の際は必ず素材の品質表示タグを確認し、シルクの含有率をチェックすることが重要です。
価格帯の目安: 3,000円~7,000円台(シルク混・限定品の場合)
公式サイト等: GU オンラインストア
⑦ Priv. Spoons Club (プライベート・スプーンズ・クラブ)
特徴:
「心地よい眠りで、朝を迎える」をコンセプトに、ファッション性の高いルームウェアを展開するブランドです。ここのシルクパジャマは、デザイン性の高さが際立っており、クラシックなパイピングデザインだけでなく、オリジナルのプリント柄や、現代的なシルエットを取り入れたアイテムが豊富です。ただ寝るだけではなく、部屋で過ごす時間そのものをおしゃれに楽しみたいという女性から絶大な支持を得ています。自分へのご褒美や、センスの良いギフトとしても喜ばれること間違いなしです。
価格帯の目安: 20,000円~40,000円台
公式サイト等: Priv. Spoons Club 公式サイト
⑧ KID BLUE (キッドブルー)
特徴:
天然素材と優しい色使いにこだわるインナー&ナイトウェアブランド、KID BLUE。そのシルクパジャマは、ブランドコンセプトを体現するような、穏やかでフェミニンなデザインが特徴です。繊細なレースをあしらったものや、柔らかなペールトーンのカラーリングなど、リラックスタイムを優雅に彩るアイテムが揃います。肌への優しさを第一に考えたものづくりを行っており、敏感肌の方でも安心して選べる品質です。長年のファンが多いことでも知られています。
価格帯の目安: 20,000円~40,000円台
公式サイト等: KID BLUE 公式サイト
⑨ nanadecor (ナナデェコール)
特徴:
オーガニックコットン製品のパイオニアとして知られるnanadecorですが、シルク製品も展開しています。「オーガニック」や「サステナブル」といった視点を大切にしており、肌と環境への優しさを追求するブランドです。nanadecorのシルクアイテムは、シルクの持つ力を最大限に引き出す、シンプルながらも洗練されたデザインが特徴。締め付け感のないゆったりとしたシルエットで、究極のリラクゼーションを追求しています。特に肌がデリケートで、素材の背景にもこだわりたいという方におすすめです。
価格帯の目安: 30,000円~50,000円台
公式サイト等: nanadecor 公式サイト
⑩ Intimissimi (インティミッシミ)
特徴:
イタリア発のランジェリーブランドであるIntimissimiは、エレガントでセンシュアルなデザインのシルクウェアを得意としています。パジャマというよりは、ファッションアイテムとしても楽しめるような、美しいカッティングのキャミソールやショートパンツ、ロングガウンなどが豊富です。シルクサテンの光沢を活かしたデザインは、着る人の魅力を引き立てます。上質な日常着として、また特別な夜を演出するアイテムとして、ワンランク上のシルクウェアを求める方に最適です。
価格帯の目安: 10,000円~30,000円台(アイテムによる)
公式サイト等: Intimissimi 公式サイト
シルクパジャマを長持ちさせる正しいお手入れ方法
高価でデリケートなシルクパジャマは、その美しさと機能性を長く保つために、正しいお手入れが不可欠です。少し手間はかかりますが、ポイントさえ押さえれば、家庭でも十分にケアが可能です。大切なパジャマを長く愛用するための、洗濯から保管までの正しい方法を詳しく解説します。
洗濯の基本
シルクを洗う際の最大の敵は「アルカリ」「高温」「摩擦」です。これらを避けることが、お手入れの基本中の基本となります。
中性洗剤を用意する
まず、使用する洗剤は必ず「中性洗剤」を選びましょう。市販のおしゃれ着洗い用洗剤(エマール、アクロンなど)がこれにあたります。一般的な弱アルカリ性の洗濯洗剤は、タンパク質であるシルク繊維を分解し、生地をごわごわにしたり、光沢を失わせたりする原因になります。また、柔軟剤はシルク本来の吸湿性を損なう可能性があるため、使用は避けるか、ごく少量に留めるのがおすすめです。漂白剤(特に塩素系)は黄変や生地の劣化を招くため、絶対に使用しないでください。
洗濯機で洗う場合の注意点
「ウォッシャブルシルク」や洗濯機洗い可の表示がある製品を洗う場合は、以下の手順を守ってください。
- 裏返して洗濯ネットに入れる: 摩擦による生地表面の毛羽立ち(スレ)や、他の洗濯物との絡まりを防ぐため、必ずパジャマを裏返しにし、目の細かい洗濯ネットに入れます。ボタンやファスナーは全て閉じておきましょう。
- 弱水流コースを選ぶ: 洗濯機の「手洗いコース」「ドライコース」「おしゃれ着コース」など、最も水流が弱いコースを選択します。
- 脱水は短時間で: 長時間の脱水は、シワや生地の傷みの原因になります。脱水時間は30秒〜1分程度の最短時間に設定してください。脱水が終わったら、すぐに取り出します。
手洗いする場合の手順
最も生地に優しいのは手洗いです。特に高品質なシルク製品には手洗いをおすすめします。
- 洗い桶とぬるま湯を用意: 洗面器や洗い桶に、30℃以下の水またはぬるま湯を張ります。熱いお湯は厳禁です。
- 洗剤を溶かす: 規定量の中性洗剤を入れ、手でよくかき混ぜて完全に溶かします。洗剤がダマになっていると、色ムラの原因になります。
- 優しく洗う: パジャマを浸し、2〜3分間、優しく振り洗いまたは押し洗いします。ゴシゴシ擦ったり、強く揉んだりするのは絶対に避けてください。汚れが気になる部分も、指の腹で軽くたたく程度に留めます。
- すすぎ: きれいな水またはぬるま湯に交換し、洗剤の泡が出なくなるまで2〜3回、優しくすすぎます。
- タオルドライ: すすぎ終わったら、強く絞らずに軽く水気を切ります。その後、清潔なバスタオルの上に広げ、もう一枚のタオルで挟んで、ポンポンと優しく押さえて水分を吸い取ります。
干し方のポイント
洗い方と同じくらい重要なのが干し方です。間違った干し方をすると、変色や型崩れの原因になります。
- 必ず陰干しする: シルクは紫外線に非常に弱いため、直射日光は絶対に避けてください。風通しの良い、室内または日陰で干します。日光に当たると、生地が黄ばんだり、もろくなったりします。
- 形を整える: 干す前に、手で軽くシワを伸ばし、全体の形を整えます。特に襟元や袖口、縫い目の部分は丁寧に整えましょう。
- ハンガーの選び方: シャツタイプのパジャマは、肩の部分に厚みのあるハンガーや、滑りにくい素材のハンガーにかけると、型崩れやハンガー跡を防げます。パンツは、ピンチハンガーでウエスト部分を挟んで筒状に干すと、乾きが早くなります。
- アイロンのかけ方: シワが気になる場合は、アイロンをかけることも可能です。その際は、必ず当て布をし、低温(110〜130℃)に設定します。スチームアイロンを使う場合は、少し離れた場所からスチームを当てるか、半乾きの状態で裏側からかけると、風合いを損なわずにシワを伸ばせます。
保管方法の注意点
シーズンオフなどで長期間保管する際も、いくつかの注意点があります。
- 湿気を避ける: シルクは湿気を含むとカビや虫食いの原因になります。保管場所は、湿気の少ないクローゼットや引き出しを選びましょう。
- 光を遮断する: 紫外線だけでなく、蛍光灯の光でも長期間当たると変色することがあります。たたんで不織布の袋に入れるか、光の当たらない場所に保管してください。
- 防虫剤: 防虫剤を使用する場合は、薬剤が直接シルクに触れないように注意してください。ティッシュなどに包んで、衣装ケースの隅に置くのがおすすめです。
- たたみ方: 吊るして長期間保管すると、生地の重みで伸びてしまうことがあります。基本的には、ふんわりとたたみ、上に重いものを乗せずに保管するのが理想的です。
これらのポイントを実践することで、シルクパジャマの寿命を延ばし、いつでも最高の状態で着用することができます。
シルクパジャマに関するよくある質問
ここでは、シルクパジャマの購入を検討している方や、使い始めたばかりの方が抱きやすい疑問について、Q&A形式でお答えします。
シルク風パジャマとの違いは何ですか?
店頭やオンラインストアでよく見かける「サテンパジャマ」や「シルクフィール」と謳われる安価なパジャマは、多くの場合、シルクではなくポリエステルなどの化学繊維で作られています。これら「シルク風」パジャマと本物のシルクパジャマには、見た目は似ていても、機能性に決定的な違いがあります。
項目 | 本物のシルクパジャマ | シルク風パジャマ(ポリエステルサテン) |
---|---|---|
主成分 | タンパク質(天然繊維) | 石油(化学繊維) |
肌触り | しっとりと吸い付くような滑らかさ | ツルツルと滑るような感触 |
吸湿・放湿性 | 非常に高い(蒸れにくい) | 低い(汗をかくと蒸れやすい) |
通気性 | 高い | 低い |
温度調節機能 | あり(夏涼しく、冬暖かい) | なし(保温性はあるが、熱がこもりやすい) |
静電気 | 起きにくい | 起きやすい |
価格 | 高価(1万円以上が目安) | 安価(数千円程度から) |
最大の違いは「機能性」です。シルク風パジャマは光沢や滑らかな見た目を再現していますが、シルク特有の優れた吸湿・放湿性や温度調節機能は持っていません。そのため、寝汗をかくとベタついて蒸れやすく、冬場は静電気が発生しやすいといったデメリットがあります。
一方で、シルク風パジャマは、安価で丈夫、シワになりにくく洗濯も簡単というメリットがあります。何を重視するかによって選ぶべきものが変わります。肌への効果や快適な睡眠環境を求めるなら本物のシルク、手軽さやファッション性を楽しみたいならシルク風、というように目的を明確にして選ぶことが大切です。
シルクパジャマはどの季節に着るのがおすすめですか?
結論から言うと、シルクパジャマは基本的に一年中、オールシーズン快適に着用できるのが大きな魅力です。
その理由は、シルクが持つ優れた「温度調節機能」にあります。
- 夏: 高い通気性と放湿性により、汗や熱を素早く逃がし、肌を涼しくサラサラに保ちます。寝苦しい夜も快適に過ごせ、エアコンによる体の冷えすぎも防いでくれます。
- 冬: 繊維の間に含まれる空気が断熱材の役割を果たし、体温を逃さずに自然な暖かさをキープします。暖房の効いた部屋で汗ばんでも蒸れにくく、快適な温度を保ちます。
もちろん、真冬の寒い地域ではシルクパジャマ一枚では肌寒く感じることもあるかもしれません。その場合は、パジャマの上にシルクやウールのガウンを羽織ったり、保温性の高いインナーを一枚着たりすることで、十分に対応できます。
季節ごとにパジャマを買い替える必要がなく、一年を通して質の高い睡眠環境を提供してくれるという点で、シルクパジャマは非常にコストパフォーマンスの高いアイテムと言えるでしょう。
メンズ向けのシルクパジャマはありますか?
はい、多くのブランドからメンズ向けのシルクパジャマが販売されています。かつては女性向けのイメージが強かったシルクパジャマですが、近年では睡眠の質への関心の高まりから、男性の愛用者も急増しています。
今回ご紹介したブランドの中でも、「LILYSILK」「Foo Tokyo」「GOKUMIN」「無印良品」などは、メンズラインナップが充実しています。デザインは、ネイビー、ブラック、チャコールグレー、シルバーといった落ち着いたカラーを基調とした、シンプルでクラシックなシャツタイプのものが主流です。
男性も、加齢やストレスによる肌質の変化、寝汗、睡眠の質の低下といった悩みを抱える方が少なくありません。シルクパジャマは、こうした悩みを解決に導く手助けとなります。肌触りの良いパジャマは、日中の仕事の疲れを癒すリラックスタイムの質を高めてくれます。
パートナーへのプレゼントとして、あるいは自分へのご褒美として、男性にもぜひ一度試していただきたいアイテムです。
まとめ
この記事では、シルクパジャマがもたらす効果から、メリット・デメリット、後悔しない選び方、おすすめのブランド、そして長持ちさせるためのお手入れ方法まで、幅広く解説してきました。
改めて、シルクパジャマの重要なポイントを振り返ってみましょう。
- シルクパジャマの主な効果: 主成分であるタンパク質が肌に優しく、「美肌効果」「優れた温度調節機能」「高い吸湿・放湿性」「静電気防止」「リラックス効果」など、快適な睡眠をサポートする多くのメリットがあります。
- 知っておくべきデメリット: 「価格の高さ」「お手入れのデリケートさ」「紫外線や摩擦への弱さ」を理解し、正しく付き合っていくことが大切です。
- 後悔しない選び方のポイント: 「シルク100%」を選ぶことを基本に、ライフスタイルに合わせて「ウォッシャブルシルク」も検討しましょう。生地の厚みを示す「匁(もんめ)」(19匁前後がおすすめ)、「洗濯表示」、そしてリラックスできる「ゆとりのあるサイズ感」を確認することが重要です。
- 正しいお手入れ: 「中性洗剤」を使い、「手洗いまたは弱水流」で洗い、「必ず陰干し」する。この基本を守ることで、シルクの美しさと機能性を長く保つことができます。
シルクパジャマは、決して安い買い物ではありません。しかし、その価格に見合うだけの価値が確かに存在します。それは、一日の約3分の1を占める睡眠時間を、心と体をいたわる上質な時間へと変えてくれる「未来の自分への投資」です。
肌触りの良いものに包まれて眠る幸福感は、日々のストレスを和らげ、明日への活力を生み出してくれます。この記事を参考に、ぜひあなたにとって最高の一枚を見つけ、シルクパジャマがもたらす極上の眠りを体感してみてください。